株式会社アソビズム(本社:東京都千代田区、代表取締役:大手智之)は、ビジュアルプログラミング言語Scratchのプログラミング本第2弾「キャラを強くしながら学ぶ Scratchプログラミングドリル」を、誠文堂新光社より2023年11月8日(水)に発売いたします。
Scratchは米国MITメディアラボによって開発された、子どものためのプログラミング環境です。これまでにも何冊か関連の本をご紹介していますが、子ども向け、またはおとなと子どもと一緒に学ぶ書籍が多い中、本書は完全に「おとな向け」の入門本です。
Scratch(スクラッチ)とは、ビジュアルプログラミング言語の1つです。 マサチューセッツ工科大学のメディアラボ、ライフロング・キンダーガーテン・グループが開発しました。 Scratchは難しいコードを書く必要がなく、直感的な操作で作品を作れるため ...
2020年度からついに小学校でプログラミング教育が実施されます。これに伴い家庭でも手軽にプログラミングを学習できるツールが多数登場していますが、どんなツールを使えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで本連載では家庭で ...
文部科学省により、2020年以降に施行される新学習指導要領において小学校でのプログラミング教育必修化が決定しました。この連載では、元小学校教員でITジャーナリストの高橋暁子氏が、プログラミングに詳しくない保護者でも家庭で子どもにトライさせ ...
子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。学校や民間のスクールで広く導入されており、スクラッチを通じてプログラミングの基礎を学んだというプログラマー・エンジニアも少なくないのだとか。スクラッチの魅力や使い方、家庭での ...
Scratchは2006年にMITメディアラボが開発したプログラミング言語です。プログラミング教育で使えることを目標に開発されました。Scratchの最も際立った特徴は、プログラムを書かないことです。どういう事かと言うと、画面上に並んだブロックを並べることで ...
12日、早稲田大学西早稲田キャンパス63号館において“G7プログラミングラーニングサミット”が開催された。 このイベントは、早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所と(株)フジテレビKIDSが共同で行なっている、プログラミング教育 ...
教育用プログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」のプロモーションイベント「Scratch Day 2012 in Tokyo」が、5月19日と20日にベネッセコーポレーション東京本部ビルにて開催される。 Scratchは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ・ライフロング ...
Scratch is a programming language learning environment enabling beginners to get results without having to learn syntactically correct writing first. Created by the MIT Media Lab, it is intended to ...