Pythonの基礎としてモジュール及びパッケージを説明します。一般的な用語の説明は下記の通りです。 パッケージ:複数モジュールがまとめて管理されたディレクトリ ライブラリ:プログラムの再利用や配布が可能な形式にまとめたもの。複数の ...
Pythonで開発を進めていると、自分で作成した便利なモジュールを再利用したくなる場面が増えてきます。最初はコピー&ペーストで対応していても、プロジェクトが増えるにつれて管理が煩雑になり、どのバージョンが最新か分からなくなることも。
第3回ではfuncコマンドから、第4回ではPythonプログラムから既存のFuncモジュールを呼び出す方法について解説しました。今回はFuncモジュールそのものを作成する方法について解説します。 モジュールのパスレイアウト モジュールファイルは、 /usr/ lib/ python2.
Googleは1月4日(米国時間)、「Google Open Source Blog: Grumpy: Go running Python!」において、Goで開発されたPython実行環境「Grumpy」を発表した。GrumpyはGoで実装されたPython実行環境。Pythonのコードを一旦Goのコードに変換することで動作するコンパイラ方式を採用。並列処理 ...
門脇 (@satoru_kadowaki) です。今月のPython Monthly Topicsでは、PythonとRustの融合を可能にするPyO3とmaturinについて紹介します。 はじめに PythonとRustはそれぞれ異なる特性を持つプログラミング言語です。Pythonはシンプルな構文で初学者にも親しみやすく、データ ...
C拡張と共に乗り切るPython 2→3移行術 末田卓巳氏(以下、末田):みなさんよろしくお願いします。本日は、「C拡張と共に乗り切るPython 2→3移行術」というタイトルで発表いたします。 まず自己紹介をします。私は末田卓巳と言います。 GROOVE X株式会社と ...