今回は、 文字コードに関連するセキュリティの話題では古参ともいえるUTF-8の冗長なエンコードというテーマについて紹介します。 UTF-8とは UTF-8は、 各文字を1~4バイトの可変長で表現するUnicodeの符号化方式のひとつです。 U+0000からU+007Fの範囲の文字を ...
Windowsの日本語はもともとエンコーディングとしてShift-JIS (CP932)を採用していた。UNIX系では日本語エンコーディングとしてEUC-JPが使われることが多かった。Linuxでは、UEC-JPのほかShift-JISがデフォルト設定されることもあった。デフォルトエンコーディングが ...
Windows 10の日本語ロケール(日本語文字コード)は慣例的にShift_JISとなっていたが、時代の流れと共にUTF-8化が進んできた。例えばメモ帳で作成したテキストファイルのファイル形式は、すでにANSI(Shift_JIS)からBOMなしUTF-8に変更されている。 このUTF-8を ...
世界中に存在するウェブサイトのうち、文字コード「UTF-8」のページが占める割合が、全体の90%を超えたことが明らかになった。 これはオーストラリアのコンサルティング企業Q-Successが発表したもので、それによるとウェブサイトにおけるUTF-8の割合が ...
UTF-8, the byte-oriented encoding form of Unicode that is considered the web’s standard for character encoding, was designated the default charset of standard Java APIs, with the release of JDK 18 in ...
UTF-8形式の文字コードやSSH2接続に対応するターミナルエミュレーター「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」v4.18が、7月24日に公開された。Windows 98/Me/XP/2000/NT 4.0/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「UTF-8 TeraTerm Pro with ...
前回に引き続き、 UTF-7によるクロスサイトスクリプティング (XSS) について説明していきます。 UTF-7によるXSSは、 攻撃対象のコンテンツの文字エンコーディングが不明瞭な場合に、 そのコンテンツを被害者のブラウザ (Internet Explorer) で開いたときに ...
Zach was an Author at Android Police from January 2022 to June 2025. He specialized in Chromebooks, Android smartphones, Android apps, smart home devices, and Android services. Zach loves unique and ...