ReseEd(リシード) on MSN
ICTとSTEAM教育で実現「柔軟な対応力」育成法…水曜サロン11/12
ICT CONNECT21が主催する第8期第6回「水曜サロン」が2025年11月12日、オンラインで開催される。当日は早稲田大阪高校の米田謙三教諭をゲストに迎え、ICTとSTEAM教育で実現する「柔軟な対応力」育成法をテーマに話を聞く。
教育現場でタブレット端末やクラウド環境を積極的に活用し、子どもの学びの理解を深める文部科学省の「リーディングDXスクール事業」に指定されるたつの市の小宅小学校と龍野東中学校で、公開授業があった。教諭が「黒板に書く」という従来の授業ではなく、画面上の問題に子どもが集中して向き合ったり、友人同士で話し合って答えを導き出したりする様子を市内外の教育関係者が視察した。(西竹唯太朗) ...
EdTechZine(エドテックジン) on MSN
パナソニック教育財団、ICTを活用した実践研究の助成申請を10月31日 ...
パナソニック教育財団は、「2026年度(第52回)実践研究助成」の応募受け付けを、10月31日〜2026年1月20日17時の期間に受け付ける。応募はWebのみで受け付け、2026年3月中旬頃に結果を発表する。
ReseEd(リシード) on MSN
不登校過去最多、小学体育教員ら公立中の部活兼業推進…教育業界 ...
先週(2025年10月27日~10月31日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。小中学生の不登校が過去最多35万人、子供を熊から守る取組強化へ、公立中の部活動・小学校の体育専科教員らの兼業推進などのニュースがあった。
文部科学省は9月30日、全国の小学6年と中学3年を対象にことし4月に実施した、2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の都道府県と政令指定都市別の結果を公表した。児童生徒の学習意欲や学習環境、生活面の状況、各学校の指導方法や人的 ...
こどもとIT on MSN
ICT教材eboard、デジタルドリルに読み上げ機能を追加 読むことに困難 ...
NPO法人eboardは、ICT教材「eboard」のデジタルドリルにおいて、読み上げ機能の提供を開始した。同機能は公立学校や家庭(個人)、非営利活動での利用に限り、無料で提供するeboardアカウントでログインすることで利用可能だ。
[アーストラベル水戸株式会社]~文部科学省アドバイザーによる教育DXをはじめ、地域と学校の連携、国語教育×ICTなど、教育現場の“いま”を語り合う1日~教育旅行を専門とするアーストラベル水戸株式会社(本社:茨城県水戸市、代表取締役:尾崎精彦)は、2025年11月24日(月・祝)、現場の先生方を対象とした学びと交流のイベント「先生のための充電セミナー」を水戸市民会館にて開催します。文部科学省アドバイ ...
文部科学省の高校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に選ばれた青森県八戸市の八戸水産高校で、情報通信技術(ICT)を活用したカキのスマート養殖業が本格始動している。カキの成長管理に専用アプリや水中ドローンを活用し、養殖業が発展途上の青森県 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する