今週は、改ページする位置を指定したり、段落と段落の間隔を調整したりする方法について紹介する。改行を入力して配置を調整する方法もあるが、Wordに用意されている書式を利用した方が効率よく作業を進められる。ぜひ使い方を覚えておくとよいだろう。
[クリーク・アンド・リバー社]株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は11月14日(金)・28日(金)、普段からWordを使用されている方を対象に無料のオンラインセミナー「全12回で体系的に学ぶ 実務で差がつくWord講座Vol.2/Vol.
仕事に、人生に効く一冊。 よくデザインされた目次は、文書全体の構成を整えます。 Microsoft Wordでは、簡単に目次を挿入でき、さらにいくつかの簡単なデザイン調整で、目次を際立たせることができるのです。 1. Word文書に合った目次スタイルを選択する ...
1.目次を表示する 2.目次の各項目を編集する 3.目次のページ番号を編集する 手動目次を作る際の注意点 自動で目次を作る ...
今回は、タブを使って文字を揃える方法を紹介していこう。この機能は、知っている人はよく使用するが、知らない人はまったく使わない、という利用頻度が極端に二分される機能となる。タブの変則的な使い方も紹介しているので、復習の意味も兼ねて ...
日々の勤務中、あなたはどのくらいパソコンの前にいますか?1日あたり10分短縮すると、年間では(休日105日の場合)約43時間に膨らみます。それだけの時間を他の仕事に回せたとしたら――。資料を見る人のために、どのように作れば理解されやすいか。
設定状況を確認する [文書の保護]を有効にした後に[ホーム]タブに切り替えると、書式に関連するメニューが無効になっていることがわかります。内容は編集できても、書式は編集できない状態です。また、単純なコピペでも“書式崩れ”の心配はなくなります。例えば、本文の一部を見出しに ...
以前にWordのおせっかい機能を回避する方法を紹介しましたが、今回は、Wordのコレなんとかならないの?という機能をまとめてみました。 例えば、行頭にカッコが入るとずれているように見える件。日頃モヤモヤしながら放置している人も多いでしょう。
Word文書の目次は自動で作成でき、レイアウトも数種類から選べる。ただ、既製のレイアウトはいまひとつパッとせず、不要なタイトルや見出しが表示されたり、ページ番号が思い通りに表示されなかったりして、手直しが必要な場合もある(図1)。 図1 Word ...
Wordの均等割り付けは、文字列の横幅を他の行に合わせるために使う機能だ。均等割り付け機能を使うことで、文字列の横幅をそろえることができ、資料が見やすくなるのでやり方を覚えておこう。 Wordには均等割り付けという機能があることを知ったものの ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する