茨城新聞クロスアイ on MSN
山あい彩るあんどん 茨城・常陸太田
「第18回行灯 (あかり)の赤レンガと銀杏 (いちょう)まつり」が8日、茨城県常陸太田市西河内下町の国登録有形文化財「旧町屋変電所」周辺で開かれ、田畑に並べられたあんどん約800個が山あいを彩った。
ニセコ町教育委員会は、1978年3月に完成した有島記念館常設展示室棟について、2028年の国登録有形文化財への登録を目指す方針を固めた。道内で最も新しい登録文化財は留寿都村の「ヒノキ新薬ルスツ山寮」(72年完成)で、登録されれば ...
国の文化審議会は18日、和歌山県田辺市稲成町にある高山寺の本堂を新たに国の登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学大臣に答申した。県内の新規登録答申は計8件で、登録されると県内の登録文化財(建造物)は395件になる。 高山寺の本堂 ...
国指定文化財の存続危機に、耐震工事 4,000 万円をクラファンで10 月 16 日Campfire募集開始 年間約 2 万人が来訪する秩父の老舗食堂「パリー」( 3 代目:川邉義友 82 歳・祖父、 4 代目:川邉晃希 30 歳・孫)は、存続の危機に瀕する国指定の登録有形文化財(築 ...
国の文化審議会は18日、堤家住宅主屋(人吉市)や旧隈府冷蔵製氷工場(菊池市)など熊本県内の計8件を国登録有形文化財にするよう、阿部俊子文部科学大臣に答申した。登録されれば、県内の国登録有形文化財(建造物)は214件になる。 堤家住宅主..
国の文化審議会は18日、築約160年の歴史がある米子市灘町1丁目の「坂江家住宅」=非公開=の「店舗兼主屋」と「土蔵」の2件を国登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学相に答申した。いずれも建築当初の趣を残し、米子城下の町家の様子 ...
三岸家住宅アトリエ(1934年竣工当時) 三岸家住宅アトリエ(2025年現在) 報道関係者各位 株式会社キーマン(東京支社:東京都中央区、代表取締役:片山寿夫)は、2024年7月に継承した国登録有形文化財「三岸家住宅アトリエ」(東京都中野区、設計:山脇 ...
国の文化審議会は18日、国登録有形文化財(建造物)に箱根町強羅の「観山亭主屋」と「観山亭湯殿」の2件を登録するよう、文部科学大臣に答申した。登録されれば、県内の登録文化財(建造物)は345件(177カ所)となる。 県教育委員会などに ...
かつて宿場町として栄えた智頭町の備前街道沿いに残る国登録有形文化財、旧塩屋出店に24日、ギャラリー併設の甘味処「智頭宿因」がオープンする。観光客の多い智頭宿に立ち寄り先が一つ増えることになり、関係者は「情緒あるたたずまいで、気軽に ...
国の文化審議会は18日、国登録有形文化財(建造物)に新たに130件を追加するよう、答申した。兵庫県内では、宝塚ゴルフ倶楽部クラブハウス(宝塚市)を含む4カ所7件の建築物が選ばれた。 この記事は会員限定です。 11/6 07:58事件・事故 ...
国の文化審議会は18日、昭和初期に建設された「堤家住宅主屋」(人吉市)や「旧隈府冷蔵製氷工場」(菊池市)など熊本県内の8件を登録有形文化財に指定するよう文部科学相に答申した。正式に決まれば県内の登録有形文化財(建造物)は214件に ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する