茨城新聞クロスアイ on MSN
山あい彩るあんどん 茨城・常陸太田
「第18回行灯 (あかり)の赤レンガと銀杏 (いちょう)まつり」が8日、茨城県常陸太田市西河内下町の国登録有形文化財「旧町屋変電所」周辺で開かれ、田畑に並べられたあんどん約800個が山あいを彩った。
国登録有形文化財の所有者らでつくる「国登録有形文化財全国所有者の会」(全国登文会)の全国大会が12日、京都市で始まった。歴史的な建造物のツアーや講演などがあり、地域の宝を守り継ぐ大切さを共有した。13日には総会などがある。 全国登文会は ...
秋田県湯沢市の湯沢ロイヤルホテル(運営:株式会社協同企画)は、国の登録有形文化財である山内家住宅(秋田県湯沢市吹張2-1-4)と県の指定有形文化財に指定されている旧雄勝郡会議事堂(秋田県湯沢市北荒町2-20)でフォトウエディングが出来るプラン ...
国指定文化財の存続危機に、耐震工事 4,000 万円をクラファンで10 月 16 日Campfire募集開始 年間約 2 万人が来訪する秩父の老舗食堂「パリー」( 3 代目:川邉義友 82 歳・祖父、 4 代目:川邉晃希 30 歳・孫)は、存続の危機に瀕する国指定の登録有形文化財(築 ...
聖籠町蓮野の国登録有形文化財「二宮家」で、毎年恒例のバラ園の一般公開が始まった。満開を迎えた約500株の色とりどりのバラが、来場者を楽しませている。 二宮家は江戸寛保年間(1740年代)から続く庄屋格の旧家で、資金面で新発田藩を支え ...
国登録有形文化財の「北條鉄工クレーンヤード」(川崎市川崎区)で21日、市立川崎総合科学高等学校=幸区=の生徒が公演を行った。歴史ある会場を訪れた親子連れらは生徒たちが披露する演劇や歌などを楽しみ、交流を深めた。 国有形文化財を使用し ...
国の文化審議会は18日、和歌山県田辺市稲成町にある高山寺の本堂を新たに国の登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学大臣に答申した。県内の新規登録答申は計8件で、登録されると県内の登録文化財(建造物)は395件になる。 高山寺の本堂 ...
ニセコ町教育委員会は、1978年3月に完成した有島記念館常設展示室棟について、2028年の国登録有形文化財への登録を目指す方針を固めた。道内で最も新しい登録文化財は留寿都村の「ヒノキ新薬ルスツ山寮」(72年完成)で、登録されれば ...
能登半島地震で被災した新潟市西蒲区の古民家レストラン「KOKAJIYA(小鍛冶屋)」が、修繕費をクラウドファンディング(CF)で31日まで募っている。 国の有形文化財に登録されている小鍛冶屋は岩室温泉街の一角に立つ。築約150年の古 ...
国の文化審議会は18日、国登録有形文化財(建造物)に箱根町強羅の「観山亭主屋」と「観山亭湯殿」の2件を登録するよう、文部科学大臣に答申した。登録されれば、県内の登録文化財(建造物)は345件(177カ所)となる。 県教育委員会などに ...
建築家の村野藤吾(1891~1984年)が設計した宝塚ゴルフ倶楽部(くらぶ)クラブハウス(宝塚市蔵人)が、文化審議会の答申で国登録有形文化財(建築物)となる見通しとなった。軒が張り出した水平な構造が特徴で、市内では18件目の指定と ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする