【読売新聞】 世界新聞・ニュース発行者協会(WAN―IFRA)の会合が5、6の両日、シンガポールで開かれ、インターネット空間の安全性を高めるデジタル技術「オリジネーター・プロファイル(OP)」の社会実装に向けた日本での取り組みが紹介 ...
スイスの国際経営開発研究所(IMD)は11月4日、9回目となる 世界デジタル競争力ランキング2025 を発表した。前年2位だったスイスが1位となり、続く米国は前年の4位から2位に上昇した。前回首位だったシンガポールは3位に後退した。日本は前年調査から1つ順位を上げ、30位となった(添付資料表参照)。
- 報告書では、日本がアジア太平洋地域第3位のデジタル国家にランクイン- Society 5.0実現に向けて、イノベーション・サイバーセキュリティ・人材戦略の強化を提言 GSMAは本日、日本のデジタルトランスフォーメーション実現に向けた準備状況を評価する新レポート『Japan’s Digital ...
レポートによると、アジア太平洋地域における日本のデジタル国家指数は76ポイント。同地域では3位につけており「先進デジタル国家」と評価されている。
2025年10月28日に開幕したKDDIのプライベートイベント「KDDI SUMMIT 2025」で、同社 技術規格本部 副本部長の佐藤卓郎氏が5Gネットワーク戦略について説明した。年度末の2026年3月には5G Advancedを一部導入。AI時代を見据えた「ミリ波によるアップリンク強化」も進める。
株式会社エキュメノポリス(本社:東京都新宿区、代表取締役:松山 洋一、以下「当社」)は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が公募する令和7年度「革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業要素技術・シーズ創出型プログラム」において ...
科学技術と教育を国家の根幹に据え、経済・外交・安全保障を一体として強化する国家方針である。首相は、「今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済を作る。そして、日本列島を強く豊かにしていく。世界が直面する課題に向き合い、世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す」と述べた。これらの言葉は、理念ではなく、科学技術と人材を通じて国家の自立と安定を確保するという現実的な国家戦略を示している。
国際宇宙ステーション(ISS)に日本の新型補給船「HTV-X」初号機が30日到着した。ISSのロボットアームでキャッチする技術は先代の補給船「こうのとり(HTV)」で日本が独自に確立した。HTV-Xの積み荷も月探査に役立つ二酸化炭素(CO2)除去装置 ...
H3ロケット7号機は、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ新型補給機「HTV-X」1号機を、何の問題もなく軌道投入することに成功した。その結果、日本は十分に国際協力に貢献できる高いロケット技術を有することを、世界に示すことができた。
国際援助より「自国第一」。そう訴える政治家は、トランプだけでなく世界で増えています。国際政治学者の藤原帰一さんは、援助をめぐって起きている現実は、「米国不在」の国際社会へ世界が転換する姿を映し出しているといいます。私たちはどこへ向かい ...
エネルギーメジャーも参加する国際組織DeepStarと日本財団が海洋技術開発で協力 日本財団とアメリカの海洋技術開発コンソーシアムのDeepStarが、連携事業の継続実施を発表しました。アメリカ・テキサス州ヒューストンに本拠を置くDeepStarは、エクソン ...