中央大学は6月7日、理工学の分野を横断的に学ぶための「人間総合理工学科(設置申請中)」を、来年4月に理工学部に新たに開設すると発表した。 現在、中央大学の理工学部には、数学科、物理学科、都市環境学科、精密機械工学科、電気電子情報通信工学 ...
小宮山剛司/中央大学大学院理工学研究科・日本学術振興会特別研究員DC2 中央大学での9年間の生活がもうすぐ終わろうとしている。特に大学院では、いろいろな経験をした。アメリカ、オーストラリア、スペイン、オランダ、イタリアの国際会議で ...
日本郵船は4日、中央大学と共同で船底に付着した海洋生物から創薬の元になる新しい物質を探す取り組みを始めたと発表した。未探索の領域が多い海洋生物の採取に協力する。 取り組みは日本郵船と中央大学理工学部応用化学科の共同研究という形を採り ...
電子状態インフォマティクス・合成・精密測定の三位一体研究によりCO2物理吸収液の機能最適化法を確立 ※参考画像は添付の関連資料を参照 中央大学の理論化学研究グループと、日本大学・地球環境産業技術研究機構 RITE・金沢大学の実験グループは ...
中央大学理工学部は、2024年度4月からD&I(ダイバーシティ&インクルージョン)科目を新設し、D&I拠点として後楽園キャンパスにダイバーシティラウンジを設置します。これを記念して、2024年3月14日(木)に後楽園キャンパスで教育イノベーション推進 ...
中央大学は実社会の課題にデータ分析を応用できる人材の育成を目的として、「iDSプログラム」(英語名称:Chuo Intermediate Program for Data Science and AI)を2022年4月より新たに開始いたします。 「iDSプログラム」は、文理を問わず全学部生を対象としたAI・データ ...
数学科、応用数理学科、機械科学・航空宇宙学科、電子物理システム学科、情報理工学科、情報通信学科、表現工学科の7学科。 3つの理工学部の中では最も数学色が強い学部。1年次は「学系Ⅰ~Ⅲ」があり、数学、物理学、情報などを学び、2年進級時に ...
日本の金融工学理論の第一人者が、「理工系離れ」の実態を赤裸々に描いた本が話題を呼んでいる。ほぼ同時期に、ある夭折した研究者の半生を通じ、才能を磨耗させる理工系大学の実態を描き出した『すべて僕に任せてください』(新潮社)も刊行。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する