インターネットで検索すれば瞬時に欲しい情報が得られ、様々な動画があふれている。こんな時代に、こんな時代だからこそ、本と向き合いたい。ライター・エッセイストの佐藤友美(さとゆみ)さんが、おすすめの本を紹介します。
新刊『EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?』(ロジャー・ニーボン著/御立英史訳、ダイヤモンド社)は、あらゆる分野で「一流」へと至るプロセスを体系的に描き出した一冊です。どんな分野であれ、とある9つのプロセスをたどることで、誰だ ...
4 日on MSN
好きな言葉は「本音と建前」ノーベル平和賞受賞のマリア・レッサ ...
宮司愛海キャスターがドイツでノーベル平和賞の受賞者、マリア・レッサさん(62)を取材しました。日本の抱える課題について、とっても大切なメッセージをくれました。ノーベル平和賞を受賞したジャーナリストが宮司キャスターに語った、SNS全盛時代の今こそ必要と ...
精神科医 Tomy: 精神保険指定医・日本精神神経学会専門医 あなたの気力を静かに奪う“疲れる人”から今すぐ逃げたほうがいい理由 誰にでも、悩みや不安は尽きないもの。とくに寝る前、ふと嫌な出来事を思い出して眠れなくなることはありませんか。
現在、AERA DIGITALで連載中の 鴻上尚史 さんのコラム「鴻上尚史のほがらか 人生相談 」。過去によく読まれた記事を再配信します(「AERA dot.」に2024年6月11日に掲載されたものの再配信です。本文中の年齢、肩書等は当時のもの)。 自分たちの生活にかかわる事柄ほど、あまり報道されていないという現状に疑問を抱く30歳の相談者。なぜ「偉い人」たちは本当に大切なことを教えてくれないのか ...
「残された時間はそうたくさんはないと思うので、このごろは図々しく何でも思ったことに突入していきます」「何か習っ ...
『居るのはつらいよ』で紀伊國屋じんぶん大賞・大佛次郎論壇賞を受賞した臨床心理士の東畑開人さん 東畑開人さんの『カウンセリングとは何か 変化するということ』(講談社現代新書)が発売から2週間で7万部を突破しました。カウンセリングの現場で何が ...
60歳を迎えると、長年の仕事を終え「これからは自分の時間を大切にしたい」と思う人も多いでしょう。その一方で、いざリタイアしてみると「何をしていいか分からない」「思ったより充実しない」と感じる人もいるようです。 実際、貯金を積み上げてき ...
・採用面接で「何でも言ってください」と言う応募者は一見従順に見えますが、実は組織の生産性を下げる可能性があります。 ・木下勝寿氏は、ベンチャー企業では自主性が重要であり、指示待ち人材は周囲に負担をかけると指摘します。 ・成長するため ...
吉川ひなのさんは12歳の女の子、7歳の男の子、3歳の女の子の3人の子どもを育てるママ。エッセイ『わたしが幸せになるまで豊かな人生の見つけ方』『Dearママ』ではご自身の過去やポジティブに生きるための秘訣を綴り、大きな反響を呼びました。 「日本の ...
15 日on MSN
柴咲コウ 起業した当時の思い「何か良くしたい…」から「頼ること ...
俳優の 柴咲コウ が24日放送のNHK Eテレ「眠れぬ夜は AIさんと」(金曜後10・30)に出演。起業した当時の思いを語った。
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする