ドイツ人禅僧・ネルケ 無方さんと曹洞宗国際センター所長などを務めた藤田一照さん、哲学者の永井均さんが語りあうトークイベント「仏教と哲学のあいだで考えたこと」(春秋社主催)が12月19日に東京・築地の朝日新聞東京本社読者ホールで開かれます。
11月29日(土) の日本仏教心理学会第17回学術大会の開催にともない、講演会を実施します。 どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申し込みください。 詳細は以下のダウンロードボタンよりpdfをご覧いただくか、 学会Webサイトをご覧ください。
【読売新聞】 企業経営に「感性」は必要か-―。日本経済の成長のために産官学の連携から一歩踏み出して、「産」「官」「学」「芸」で企業の成長と社会問題の解決を目指す取り組みを追った。(倉貫浩一) 空海が真言密教の根本道場と定めた高野山( ...
なぜ世界のエリートは東洋哲学を学ぶのか? 「東洋哲学」と聞いた時、「成功者たちが仏教や禅に 傾 けい 倒 とう している」という話を思い出す人もいるかもしれません。 実際、ハーバードやスタンフォードなどの名門大学では、東洋哲学の講義が大人気 ...
例えば銀行からお金を借りようとすれば、「過去3年分の決算書を持ってきてください」と言われます。社長さんがいくら、「私はこういう思いを持っていて、こんな会社をつくっていきたい」と熱心にお話しされたとしても、それだけでは銀行はお金を貸してくれません。銀行 ...
特別展「仏教と夢」が、京都の龍谷ミュージアムにて、2025年9月20日(土)から11月24日(月・振)まで開催される。 仏教で“夢”はどのように扱われてきたか 《釈迦八相図》 南北朝時代 14世紀 広島・持光寺 画像提供:村上アーカイブス [第一幅 9月20日(土)~10 ...
「お寺と神社は、何が違うのか」。しばしばこの質問をされるという神主の資格を持つお笑い芸人の狩野英孝さん。テレビ番組で放送された回答内容は、わかったようで、わからないというのが正直なところ。そこで、僧侶でジャーナリストの鵜飼秀徳さん ...
印ダラムサラ/香港(CNN) チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は自身の死後、後継者が現れると明言し、何世紀にもわたる伝統が引き継がれていくとの認識を示した。こうした伝統はかねて、チベットの将来を巡る中国共産党との対立の火種 ...