ハッブル宇宙望遠鏡を使った観測から、はるか彼方の銀河の中に、これまでに観測された恒星の中で最も遠く、最も原始的であると思われる恒星が見つかった。 3月30日付けの学術誌「ネイチャー」にこの発見についての論文を発表したNASAのジェイン ...
こちらは、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した原始星「Sh2-284 p1」の周辺の様子です。 いっかくじゅう座の方向、約1万5000光年先の星形成領域「Sh2-284」にあります。 【 ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が観測した原始星「Sh2-284 p1 ...
ハッブル宇宙望遠鏡を使い、銀河団の重力を拡大鏡として利用することで、観測史上最も遠く、最も古い恒星を発見することができた。(PHOTOGRAPH BY NASA) ハッブル宇宙望遠鏡を使った観測から、はるか彼方の銀河の中に、これまでに観測された恒星の中で ...
どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「中性子星中心部にしかない究極物質」というテーマで解説していきます。 中性子星とは? 太陽のような「恒星」に分類される天体は、その星の中心部で起きている核融合反応で外側に膨張しようと ...
「宇宙の本質こそが、私たちの存在の本質であり、モノゴトの本質である」とTikTokのフォロワー数30万人を超える天文物理学者BossBさんは言います。想像をはるかに超える広い宇宙の中で、私たちの住む地球はどのような立ち位置にあるのか、人間とはどんな ...
どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「中性子星の内部構造を最新の研究で分析、そこにしかない究極の物質が実在しそう」というテーマで動画をお送りしていきます。 フィンランドのヘルシンキ大学などの研究チームは、2023年12月、統計的 ...