3I/ATLASは2025年7月に発見された、史上3つ目の恒星間天体です。太陽系を通過中の速度は時速約21万kmと推定され、軌道は極めて平坦かつ直線的。 さらに、太陽系よりも 約30億年古い、推定70億年前の天体 である可能性も指摘されています。
木村:構造化電波の社会実装のメインとして考えているのは都市インフラの監視や環境モニタリングです。都市インフラは労働人口が減少するにつれ監視が行き届きにくくなりますが、宇宙からの監視で広範囲にインフラのデータを取得できれば、インフラの老朽化をいち早く見 ...
ドイツなどの国際研究チームは、宇宙に存在する巨大構造「フィラメント」が、自ら回転していることを発見したと科学誌『Nature Astronomy』に発表しました。これまでの宇宙観測では前例のない、史上最大スケールの回転現象についてご紹介していきます。
Image: NASA, ESA, Harald Ebeling (University of Hawaii at Manoa) & Jean-Paul Kneib (LAM) ヘルクレス座・かんむり座グレートウォール。全長100億光年、今、人類が知る中で最も大きな宇宙の大規模構造です。 その大きなおおきなヘルクレス座・かんむり座グレートウォールが ...
宇宙には細長い線や糸のようなフィラメント状の構造が、あちこちに存在する。 例えば、宇宙は数十から数千の銀河が集った銀河団とそれらを結ぶフィラメント、そしてそれらに囲まれた低密度の超巨大な空洞領域である「ボイド(超空洞)」と呼ばれる ...
遠方宇宙最大級の超巨大ブラックホールの集団を発見 ――宇宙の物質分布に新たな謎を投げかける―― 【発表のポイント】 くじら座の方向の約108億年前の宇宙で11個の超巨大ブラックホールが一斉に輝く構造を発見しました。 これほど密集した超巨大 ...
質量が太陽の10〜100倍という大質量星は、短時間に強烈な光を放つ超新星爆発でその生涯を閉じる。その際、恒星の外層を構成する元素が吹き飛ばされてその内部がわずかに観測できるのだが、2021年に発見された超新星SN 2021yfjは、なんといちばん深い「骨 ...
2024年7月1日の記事を編集して再掲載しています。 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した星雲「創造の柱」。NASAがその詳細な3Dグラフィックスを公開しました。まるで、星雲の中を飛行しているようです。 「創造の柱」とは? 「創造の柱(Pillars of ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する