高市新首相は安倍政治の継承を掲げ経済政策も「積極財政・緩和維持」路線だが、アベノミクスの再現を狙うなら問題含みだ。当時と違い人手不足が深刻化しており、需要拡大は投資増に十分つながらずインフレを助長する。安易な労働時間規制の緩和も一部の働き手の過剰労働を深刻化させる懸念がある。
帝京平成大学人文社会学部経営学科経営コース(東京都中野区)に所属する学生2名が、日本銀行主催の学生向け政策提言コンテスト「第21回 日銀グランプリ ...
経済・財政に関する高市首相の主な取り組みとして、4つの施策を合意書に記載した。まず、ガソリン税の旧暫定税率の廃止だ。これにより、ガソリンの価格は1リットル当たり25.1円安くなる。高市首相は軽油減税も実行する考えだ。自動車を使う企業や世帯にとって、支出削減につながる。
高市早苗首相が提唱する「責任ある積極財政」、サナエノミクスが注目を浴びているが、2025年11月6日放送の情報番組「サン!シャイン」(フジテレビ系)に元内閣官房参与を務め、 高市政権 の経済政策ブレーンとされる 本田悦朗 ...
日経平均株価は2025年10月の1カ月間で7500円弱も上昇し、5万2000円台に達した。4月から7カ月連続の上昇で、12年8月〜13年4月(9カ月連続)に次ぐ12年半ぶりの記録だ。「アベノミクス」以来の連続株高を再演しているわけで、まさに「歴史は繰 ...
1947年生まれ。東京大学卒業。経済企画庁経済研究所長、物価局長、調査局長、国土交通省国土計画局長などを経て、2022年4月から現職。日本経済研究センター理事・研究顧問も務める。著書に『平成の経済』『私が見てきた日本経済』など。 ※このプロフィールは ...
供給力強化の具体策は? 高市早苗・元経済安全保障担当相が自民党総裁に選ばれた。公明党の連立離脱もあって、首班指名はなお流動的だが、高市氏の経済政策がどういうものか、改めて考える必要がある。 高市氏は総裁選で、公約の一丁目一番地として ...
高市早苗首相は24日、日本経済の成長を実現するために「日本成長戦略会議」を創設すると表明した。新政権の経済政策はどのように進んでいくのか。安倍晋三政権で内閣官房参与としてアベノミクスを推進し、高市氏のブレーンでもある本田悦朗氏に聞いた。
高市早苗 首相が7日、財政健全化目標の見直しを表明した。政府の財政運営の司令塔となる「 経済財政諮問会議 」の民間議員にも、当面は財政赤字を出せると主張してきた経済学者やエコノミストを登用すると発表。かつて第2次 安倍晋三 政権下で 日本銀行 に ...
自民党の高市早苗総裁が日本で初の女性首相に就任した。公明党の政権離脱により一時政局は混沌としたが、日本維新の会の協力で高市首相が実現したことにまずは「おめでとう」と申し上げたい。アメリカからテレビで見た記者会見での、相手を見つめる爽やかな笑顔が印象的 ...
2025年のノーベル経済学賞の受賞者は米仏の3氏に決まった。「イノベーション主導の経済成長の解明」が授賞理由となった一方で、日本人の受賞はまたしてもなかった。今回はノーベル経済学賞の最近の傾向、歴史や展望などを、前田裕之氏が2回にわたり解説する。前編 ...
【読売新聞】 政府は4日午前、高市内閣の経済政策の司令塔となる「日本成長戦略本部」の初会合を首相官邸で開いた。本部長に就いた高市首相は、人工知能(AI)・半導体、造船や量子など戦略分野への集中的な投資を官民で進めることで、「強い経済 ...