たとえば、独立系書店の走りである同書店は、創業25年目を迎える。店主の大井実さんは、一見、穏やかそうな風貌(ふうぼう)のなかに超ロックなスピリットを秘めており、さまざまな「共有地的」試みを先駆けてきた。先日、 サントリー ...
従来の常識を超えた米国トランプ政権の介入主義的な経済政策を、自由主義の変容という観点から論じていきたい。政府による市場への介入について、倫理的な側面から疑問を投げかけるのが、在野の都市経済学者ジェイン・ジェイコブズの「市場の倫理 ...
本書は、資本主義社会のビジネス倫理を、独自の視点から論じた力作である。従来のビジネス倫理に関する議論は、日常的な道徳規範にもとづいて市場競争を批判するものが大半であった。しかし、著者は、それらを「薄い」正義論とし、市場のなかの倫理を論理的・体系的に捉 ...
政府は4日、高市早苗首相が掲げる「強い経済」の実現に向けた「日本成長戦略会議」(議長・首相)を設置した。人工知能(AI)や半導体、防衛産業などを戦略分野と位置付け、官民連携の投資促進策を議論する。岸田、石破両政権の「新しい資本主義実現会議」を衣替えし、積極財政派の識者を交えて「高市カラー」を鮮明にする。