かっこいい歴史人物イラストと名場面を再現したCG、豊富な資料で歴史を解説する西東社の大人気学習本シリーズ。「戦国武将」「合戦」「城」など、日本や世界の歴史にまつわるテーマの書籍を刊行し、シリーズ累計160万部を超える大ヒットを記録しています。
須高 郷土史 研究会が発行した「紙で残す私の1枚」(文藝出版)が、日本 自費出版 ...
日本と朝鮮の古代史に少しでも関心を持ったことがある人なら、「加耶」「任那」と併記された書名を見ただけで感じるものがあるのでは。いずれも3世紀から6世紀にかけて、朝鮮半島南部の洛東江流域に存在した十数カ国の小国群を示す名称。高校日本史の教科書を始め、近 ...
議会人は戦時下では、全くの無力であった。軍事が統治権(立法、行政、司法)を支配しただけでなく、この国の文化、伝統、生活環境、さらには国民意識に至るまで、すべてが戦争賛歌のために動員され、そして解体同然の危機にまで及んだのである。
Pakpoom Phummee-Shutterstock <ハワイのあの定番土産も日本人観光客向けだった...? 日本特有の「土産文化」はいかにして生まれたのか > 出張先で菓子を購入し、職場の同僚に配る。反対に、旅行帰りの知人から菓子をもらったりする。何気ない日常的な土産のやり取りだが、これって実は、日本特有の文化らしいのだ。
トクトクプレミアでは、加藤陽子、モリナガ・ヨウ(絵)著「となりの史学 戦前の日本と世界」を3名様にプレゼントします。ふるってご応募ください。 ※書籍の発送をもって発表に代えさせていただきます。当選結果に関するお問い合わせにはお答えしかねますので、あらかじめご了承ください。 ※当選の対象者は 日本国内にお住まいの方のみ とさせていただきます。賞品の海外発送はできません。
公益財団法人「アパ日本再興財団」(元谷外志雄代表理事)は9日までに、第18回「真の近現代史観」懸賞論文の受賞者と、「第8回アパ日本再興大賞」のノミネート作品を発表した。 懸賞論文の最優秀藤誠志賞には、麗澤大学特別教授で元空将の織田邦男氏 ...
今年は日本民俗学の父、柳田國男の生誕150周年。日本近現代史研究者の著者は、愛国者である柳田の国家概念 ... 著者は市場原理主義社会、グローバリズム化が進む現代こそ柳田の著作を顧みて日本文化、アジア文明の真の価値を自覚する必要があると説く。
青春出版社(東京都・新宿区)は『2泊3日のぶらり日本史あるき 行ってみたくなる歴史の舞台』(河合敦/著)を10月3日に発売いたしました。 講演会やテレビのロケで、一年の三分の一は旅の空にいるという著者が、2泊3日の「日本史旅」をコーディネート。
静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市清水区の清水マリンビル、フェルケール博物館で10月11日に開幕した特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」を題材に。 2023年10月~2024年2月に東京の国立科学博物館で ...