東京都市大学は、東京大学宇宙線研究所との学術研究・教育の連携を記念した講演会を、ノーベル物理学賞受賞の梶田隆章・東京大学宇宙線研究所教授と大橋正健・同研究所教授を講師に招き12月6日、東京都市大学世田谷キャンパスで開催した。東京都市 ...
画像提供:東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設 岐阜県飛騨市神岡町の地下600メートルに素粒子物理学と宇宙の謎に挑む世界最先端の観測装置「ハイパーカミオカンデ」を建設中です。この度、ハイパーカミオカンデ建設のための直径69メートル ...
東京都市大学(東京都世田谷区)は12月6日(水)、世田谷キャンパスにおいて第2回「東京大学宇宙線研究所との学術連携記念講演会」を開催する。2015年にノーベル物理学賞を受賞した東京大学卓越教授の梶田隆章氏による講演「重力波で探る宇宙の謎 ...
東京都市大学は、ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章・東京大学宇宙線研究所教授と大橋正健・同研究所教授を講師に招き、講演会を12月6日、東京都市大学世田谷キャンパスで開催する。東京都市大学生や高校生、一般を対象に参加者を募集している。
東京大学宇宙線研究所は29日、乗鞍岳の山頂付近にある乗鞍観測所(岐阜県高山市、標高2770メートル)にあった「朝日の小屋」の跡地に記念碑を建立したと発表した。高山における日本の宇宙線共同研究の「発祥の場」として貢献し、ノーベル物理学賞を ...
金沢大学理工研究域先端宇宙理工学研究センター/数物科学系の有元誠准教授および東京大学宇宙線研究所高エネルギー ...
東京都市大学(学長:野城智也)は8月24日(土)、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)においてトークイベント「喫茶室かぐら 作家と学者が出会うところ」(共催:東京大学宇宙線研究所重力波観測研究施設)を開催する。西谷直子氏(三井デザ ...
東京大学と国際ミュオグラフィ研究所の研究グループは、宇宙線ミュー粒子を利用した測位技術「muPS」の精度を大幅に改善し、世界記録を更新した。宇宙線測位の実用化へ向けて前進した。 東京大学と国際ミュオグラフィ研究所の研究グループは、宇宙線 ...
※このニュースの記事本文は、会員登録 することでご覧いただけます。 長期安定株主として中堅・中小企業を支える政策 ...
理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター放射線研究室の後藤雄二先任研究員、キム・ミンホ国際プログラム・アソシエイト(研究当時)、東京大学宇宙線研究所のさこ隆志准教授、名古屋大学宇宙地球環境研究所・素粒子宇宙起源研究所の伊藤 ...