東京都立大学大学院都市環境科学研究科の野本晃汰(大学院生)、岡崎琢也特任准教授、別府孝介助教、宍戸哲也教授、天野史章教授らは、アルカリ性の水に溶けた二酸化炭素(CO2)である炭酸水素イオンを高効率でギ酸イオンに変換できる革新的な電極 ...
国立極地研究所の平沢尚彦助教を中心とする研究グループは、2014-17年の夏季に南極観測船「しらせ」や昭和基地及び南極大陸上の地上観測から、主に成層圏で生成される放射性同位元素ベリリウム7(⁷Be)の日単位及び半日単位の高い時間解像度のデータの取得に ...
2022年10月、日立と産業技術総合研究所(産総研)は、産総研臨海副都心センター(東京都江東区)内に『日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ』を設立した。同連携研究ラボには、日立から約15人と産総研から約25人の計約40人の研究者が名前を ...
インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける株式会社近代科学社は、2025年1月31日に、近代科学社Digitalレーベル(※)より、『エネルギー解析の基礎―物質からシステムまで―』(著者:横山良平)を発行いたしました。
-極小デバイス開発につながる薄膜状物質内部の基礎原理を解明- 理論研究によって、真空から生じる圧力と熱的な圧力だけでなく、物質自体から発生する圧力(物質圧によるカシミール効果)までをも統一的に記述する基本公式を発見しました。この公式 ...