一方、首相は「台湾をめぐる問題は、対話により平和的な解決を期待するのが一貫した立場だ」とし、「最悪の事態は想定しなければならない。即、存立危機事態だと認定して日本が武力行使を行うということではない」とも語った。
7日、本格的な論戦の場となる衆議院の予算委員会に臨んだ高市首相。なんと午前3時過ぎに首相公邸に入り、午前9時に始まる予算委員会に向けた勉強会を行いました。予算委員会では、積極財政や集団的自衛権など多岐にわたる質問に応戦しました。
集団的自衛権の限定行使を可能にした2015年の安全保障関連法成立から19日で10年。反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有が22年の国家安全保障戦略改定で認められ、米軍への攻撃を阻止する同自衛権行使に実効性を持たせることになった。
高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、台湾有事で中国の軍艦による武力行使があった場合、集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」にあたる可能性があるとの認識を示した。政府はこれまで、台湾有事で存立危機事態にあたる具体例の詳細に言及したことはなく、 ...
高市早苗首相が7日、台湾が武力攻撃を受けた場合は日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」にあたる可能性が高いと国会で明言した。台湾有事下での対応を示し、中国への抑止力を高める思惑がある。国会のような公式の場で議論すれば緊張を高めかねないとの懸念 ...
自国が直接攻撃を受けていなくても、密接な関係にある他国への攻撃に武力で対応できる集団的自衛権。第2次安倍政権が、歴代内閣の堅持してきた憲法解釈を変更し、その一部行使を可能にした安全保障関連法の成立からきょうで10年になる。 行使を ...
立憲民主党の野田佳彦代表は8日、台湾有事になれば集団的自衛権を行使可能な存立危機事態になり得るとした高市早苗首相の国会答弁に関し「とても驚いた。一人だけで先行して走っていく危険性を感じた」と宇都宮市で記者団に述べた。10日以降の国会審議で追及する考え ...
高市早苗首相が7日、台湾が武力攻撃を受けた場合は日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」にあたる可能性が高いと国会で明言した。台湾有事下での対応を示し、中国への抑止力を高める思惑がある。国会のような公式の場で議論すれば緊張を高めかねないとの懸念の声もある。台湾への武力攻撃が発生し、戦艦が海上を封鎖する。米軍が支援に入る。それを防ぐため、米軍への武力行使が起こる――。首相は台湾有事の具体的 ...
[東京2日 ロイター] - 自民、公明両党は2日、国家安全保障戦略など防衛3文書改定に向けた実務者協議を開き、焦点だった反撃能力の保有について合意した。安保環境が変化し、朝鮮半島有事などを想定した自衛権の一環としているが、専守防衛を ...
小泉進次郎防衛相は7日、同日の衆院予算委員会で高市早苗首相が、台湾有事で集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」にあたる具体例に言及したことについて、「従来の政府の立場を変えるものではないと認識している」と述べた。防衛省で記者団に答えた。
安保法制強行に先立つ2015年6月4日の衆院憲法審査会で、「立憲主義」をテーマに招致された参考人の憲法学者3人がそろって、集団的自衛権行使を可能にする戦争法案について「憲法に違反する」との認識を表明しました。この表明は、安保法制に ...
高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合の事態認定について問われ、集団的自衛権の行使も可能となる「存立危機事態」に認定される具体例に言及した。