ギズモード・ジャパン on MSN
ダークマターも重力からは逃れられない
銀河データの数学的解析により、いまだ謎の多いダークマターさえも重力の法則に従っていることが示されました。宇宙の質量の85%を占めていると考えられる「見えない物質」、ダークマター。存在を示唆する根拠はあるものの、その正体は依然謎に包まれています。そんなダークマターですが、最新の研究によって、長年考察されてきた仮説のひとつが裏付けされるに至りました。その説とは「ダークマターも重力の影響を受け、その重 ...
時間と空間が織りなす巨大な重力波が検出されたことを示す証拠が得られた。その波長は、なんと数光年から数十光年だという。新たに発表された研究によると、このような波長の重力波の存在を示す証拠が見つかったのは初めてで、最大で太陽の100億倍と ...
どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「ブラックホール同士の衝突音」というテーマで解説していきます。 ブラックホールとはその重力が大きすぎて、そこから光でさえも逃げだせない天体です。 ブラックホールのすぐそばに星が近づくと ...
弘前大学(青森県弘前市)理工学研究科の浅田秀樹教授(同大宇宙物理学研究センター長)らの研究グループは、音における「うなり」と類似の現象が、複数の巨大ブラックホール連星由来の重力波の観測で起こり得ることを理論的に示し、新たな観測予想 ...
中性子星やブラックホールは、強い重力で周囲のガスを引き寄せる「降着」現象の過程で、光を放射する。その際、単位時間あたりのガスの降着量と、放射光の明るさには比例関係がある。そのため、天体の重力と放射による圧力のつり合いで決まる「エディントン限界」を超え ...
アメリカ・イタリア・日本にある重力波観測装置を用いた国際共同研究ネットワークのLIGO-Virgo-KAGRA(LVK)が、史上最大のブラックホールの合体を検出しました。この合体により、太陽の約225倍の質量を持つ巨大ブラックホールが誕生しています。 LIGO Detects Most ...
物質を構成する基本粒子や相互作用を記述する「標準理論」は、現代素粒子物理学の極めて優れた理論だ。しかし、ダークマターの正体、ニュートリノの質量、インフレーションの起源、物質・反物質の非対称性など未解決の複数の問題が残されており ...
標高5250メートルのチベット自治区アリ地区では、中国科学院高エネルギー物理学研究所が主導し、中国科学院国家天文台、米スタンフォード大学など国内外の16の科学研究機関が共同開発し、8年かけて建設されたアリ原始重力波観測実験第1期(AliCPT-1)が ...
能登半島地震で一部装置が破損していた岐阜県飛騨市神岡町の大型低温重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」が復旧し、12日午前0時から2年ぶりに国際共同観測に参加する。東京大宇宙線研究所重力波観測研究施設長の三代木(みよき)伸二教授(56)は9日、本紙 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する