リセマム on MSN
埼玉県、高校生のための県内大学研究者データベース開設
埼玉県教育委員会は2025年11月1日、高校生が課題研究に必要な情報の検索などができるポータルサイト「学・SAITAMAリサーチデータブック」を開設した。県内の大学に所属する研究者(教授)の情報や、県内の教育関連施設、企業、データなど埼玉県の情報を検 ...
NPO法人クロスフィールズ(東京都品川区、代表:小沼大地)は、2025年8月より国際的な社会課題を探究し、将来の進路について考える全国の高校生向けキャリア教育プログラム「グローバルキャリア探究キャンパス “CROSS BRIDGE”(クロスブリッジ)」の第三 ...
一般社団法人 海と食文化フォーラムは、高校生と連携することにより地域経済や食文化の持続可能な発展に貢献することを目指し、「市場の学校プロジェクト」を始動します。この度、2025年度の参加高校生を2025年3月4日(火)より一般公募いたします。
長崎県立諫早高校の1年生が探究学習の授業で長崎県内企業が抱える課題の解決方法を考え、発表しました。このほど諫早高校1年生が取り組んだ探究学習です。「探究学習」は、2022年度に高校で必修化された科目で、この日生徒たちは県内5つの企業や団体が抱える課題 ...
中学、高校生向けの体験型プログラム「福島学カレッジ」研究コースが25日、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で始まった。福島県内外の20人が参加し、来年1月まで計4回の研修を通じて震災と原発事故について学びを深める。開沼博東京大大学院准 ...
高校生ボランティアらが親睦を深める国際ロータリー第2830地区(青森県)の「第57回インターアクト年次大会」が24日、弘前市のりんご公園で行われた。「未来の青森県」をテーマに開かれた宮下宗一郎知事との座談会では、就職、医療、経済格差など青森 ...
鹿児島県奄美群島の高校生が集まって課題研究の成果を発表する「高校生サミットIN奄美2025」が19日、奄美市の県立大島高校であった。群島内にある全9高校の生徒ら約600人が参加。固有種保全や黒糖焼酎の文化継承など、地域色豊かな成果発表が相次ぎ ...
天草の高校生が地元の課題に向き合い、ビジネスプランを考える「天草宝島起業塾高校生コース」の発表会が8月30日、天草市の複合施設ここらすであり、市内3校の5チームが、特産品を使ったアロマオイルや入浴剤の販売、アーケードの空き店舗を活用したカ..
近年、総合型選抜や学校推薦型選抜で高校生のボランティア活動が注目を集めています。この記事では、元中高一貫校教員で、独立後は総合型・推薦入試の指導に携わり、現在は東京大学で働く教育業界のプロが、高校生のボランティア活動を行う意義と ...
ライフマップは、全国の高校生155人を対象に、「高校生が考えるジェンダーへの意識と本音」についてのアンケート調査を実施し、結果を公表した。 高校生の約4割が「ジェンダー問題に関心あり」 「ジェンダーギャップ」や「ジェンダー平等」という ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする