2025年7月、栃木信用金庫(栃木県)は、信金中央金庫(信金中金)から資本支援を受けると発表した。 栃木信金は2025年3月期決算で最終黒字2.7億円を確保したものの、金利上昇により「満期保有目的」と「その他有価証券」を合わせた国債の含み損が50億円 ...
さがみ信用金庫(小田原市浜町)と日本政策金融公庫小田原支店(同市本町)は10月23日、災害時の業務連携協定を結んだ。地震や津波、豪雨、感染症、サイバー攻撃などの発生時に地元企業の資金繰り支援で協力し、迅速な復旧を目指す。両者が協力して融資… ...
高知の地域通貨「ジモッペイ」に新たな機能が追加されました。専用アプリで県内の自治体にふるさと納税をすると…? 高知信用金庫は4日、独自のデジタル地域通貨「ジモッペイ」の新たな仕組みを発表しました。専用アプリで県内の自治体 […] ...
京都中央信用金庫と城南信用金庫は25日、生成AI(人工知能)を業務に活用した知見を共有する研究会を設立したと発表した。東京大学発スタートアップのneoAI(東京・千代田)のサービスを使い、具体的な事例や成果を1年間報告しあう。全国の信金にも参加を ...
「金利のある世界」の本格化で、金融業界では預金の獲得と貸し出しの拡大競争が激化している。営業エリアが限定されている信用金庫はどう生き残りを図るのか。全国の信金で最大規模の預金量などを持つ京都中央信用金庫の植村幸弘理事長に戦略を聞い ...
横浜信用金庫は、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を支援する相談会を横浜市金沢区内で開いた。近隣の企業経営者や実務担当者が参加し、ITベンダーが扱うサービスについて学んだ。企業が集積する福浦地区で10月24日に開催。市内… ...
兵庫県信用金庫協会はバイウィルなどと連携し、県内の脱炭素を後押しする(13日、神戸市) 兵庫県内の11の信用金庫が加盟する兵庫県信用金庫協会(神戸市)は13日、脱炭素支援のバイウィル(東京・中央)などとの間で、国の二酸化炭素(CO2)削減量認証 ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする