連邦税と州税の2種類の相続税が存在する米国。州によって課税の有無や控除額が異なり、居住地によって相続税額が大きく変わるのが実情です。しかし、そんな複雑で重い税制を抱える米国のなかに、相続税も所得税もゼロ、しかも国際的な規制の対象外という、まるで“実質 ...
2003年に自動車産業に参入した、BYD。2003年の参入から20年あまり、いまや世界市場でトヨタと肩を並べる存在へと急成長している。技術もさることながら、各国の市場を緻密に分析し、かつての先達と互角に戦えるほど急成長を遂げた。本稿では、湯進氏の著書 ...
外資系IT企業で部長職を務め、年収1,400万円。都心のタワマンに妻と娘と暮らす中山さんは、人も羨む順風満帆な人生を歩んできました。ところがある日、本社から届いた一通のメールが、平和な毎日を変えることに……。中山さんが家族に隠していた“切ない出勤”と ...
都会での生活に疲れ、自然豊かな田舎での“スローライフ”を夢見るシニア層が増えています。中でも「古民家暮らし」は、定年後の新たな人生設計として人気です。リノベーションによって蘇った木造住宅で畑を耕し、地域に溶け込む生活――SNSやテレビでも理想的な老後 ...
物価上昇のニュースを見聞きした際、「生活がまた苦しくなる」と反応する人は多いでしょう。物価が上がれば、家計を圧迫することにつながるため、消費者心理としては「統計データの数値よりも実際は苦しい」と感じる傾向にあります。そうした消費者が感じるギャップを数 ...
物価高が続くなかで給与が上がる気配はなく、身近なモノの値上がりが家計に重くのしかかってきます。そんななか、実は申請するだけでもらえる、家計の助けになる補助金があることはご存じでしょうか。「申請するだけでもらえるなんて、そんなうまい話があるの?」と思う ...
少子化が進展する日本では、近年、労働力の不足が叫ばれています。「労働力不足だから外国人労働者を受け入れよう」という人も多いのですが、労働力が「希少」となったことで、就労者にはメリットも多くあるといえます。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。
キャットフードの銘柄が、いつのまにか安価なものに変わっていた。それは、離れて暮らす母が娘の異変に気づいた小さなきっかけでした。金沢で猫2匹と穏やかに暮らす70歳の裕子さんと、東京で子育てに奮闘する35歳の彩夏さん。猫を通して見えてきたのは、「家族を思 ...
近年、家計や育児を夫婦で担うことが当然になりつつある一方で、義両親世代との価値観のズレに悩む声はあとを絶ちません。とくに「女性は家を守るべき」「男が稼ぎ、女は支えるべき」といった“昭和的ジェンダー観”は、言葉や態度の端々ににじむことが多く、本人に悪気 ...
世界の偉人を紹介する伝記まんがのシリーズとして累計485万部超。親しみのあるタッチのまんがで、多くの子どもたちをとりこにしている。「エジソン」「ヘレン・ケラー」などのスタンダードな人物伝から、21世紀に活躍した「中村哲」「スティーブ・ジョブズ」など新 ...
親の死後に発生する相続は、多くの人にとって「はじめて向き合うお金の問題」です。とくに、故人が投資信託や株式などを保有していた場合、相続人が金融知識に乏しければ、「よくわからないから現金化しよう」と安易な判断を下しがちです。しかし、投資商品の中には中長期で運用してこそ価値を発揮するものもあり、売却タイミング次第で数十万円~百万円単位の差が出ることも。本記事では、そんな“投資信託の相続”をめぐって意見 ...
中国の新車市場で、価格競争がかつてないほど激化し、日本車メーカーもその渦中で悲鳴を上げている。火蓋を切ったのは米テスラのEVだが、現在は中国最大手BYDが「ガソリン車より安い」PHV(プラグインハイブリッド車)を投入し、市場は赤字消耗戦の様相を呈して ...