静岡市で11月8日、親子で栄養や味覚などを学ぶ食育のイベントが開かれました。 このイベントは健康な身体づくりや食べることの楽しさを知るのが目的で、食品メーカーと静岡県立大学がタッグを組み、静岡ならではの体験授業を行いました。
ラグビー元日本代表の五郎丸歩さんとEXILE・AKIRAさん、磐田にゆかりのある2人が企画した音楽イベントが11月8日から静岡県磐田市で始まりました。 「Iwata Seaside DREAM Fes ...
高校生に仕事体験を通じて地元企業の魅力を知ってもらう「校内お仕事体験フェス」が11月7日、静岡県焼津市内の高校で開かれました。 これは、人口減少問題を抱える志太地区の焼津市、藤枝市、島田市が、未来を担う若者の地元就職を促進するため企画したものです。
甚大化する自然災害時にインフラを素早く復旧する技術を養うため、静岡県静岡市のガス会社が11月7日、ガス管の修繕作業などを披露しました。 この「SHIZGAS導管技能チャレンジ」はガス管の修繕技術の継承などを目的に「静岡ガス」 ...
「ジムニーノマド」は、2025年1月30日に発表されたジムニーシリーズ初となる5ドアモデルです。発表から4日間で約5万台の注文が殺到し、販売計画台数を大きく上回ったため、2月3日から新規受注を停止していました。
伝染病のポリオ撲滅に向けて、11月1日、伊豆半島を自転車で縦断するキャラバンが行われました。 伊豆半島の7つのロータリークラブは11月1日、ポリオ撲滅を訴えるため、下田市から三島市までの約90キロを自転車でリレーするイベントを行いました。
クマによる被害が全国で相次ぐ中、静岡県内の観光地もクマ問題に頭を悩ませています。島田市の宿泊施設に寄せられた複数の予約キャンセル。発端となったのはクマと勘違いされたSNSでの投稿でした。 川根温泉ふれあいの泉早尻浩樹 支配人> ...
優れた番組に贈られる日本民間放送連盟賞の表彰式が11月7日開かれ、SBSスペシャル「無限の檻~袴田巖さんと再審~」が最高賞のグランプリに輝きました。
JR東海によりますと、東海道線は安倍川駅構内で車両と電力設備の点検を行っていたため、11月5日午後に浜松駅~沼津駅の上下で運転を見合わせていましたが、午後8時30分過ぎに上りの運転が再開し、下りは21時20分過ぎに運転が再開されました。
深まる秋。ホッと一息、自宅で丁寧なコーヒーを淹れてみませんか。特別な一杯でコーヒーのある暮らしを楽しみましょう。 コーヒーが苦手だった店主。だからこそ辿り着いた味 シミ毎編集部に協力してくれたのは、手作り自家焙煎珈琲店「R荘」。店名は画家パウル・クレーの作品「R荘」に由来しています。店主の稗田麗さんが2014年に草薙に開業し、2023年に用宗に移転しました。 コーヒー屋を営む稗田さんですが、もとも ...
静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は静岡市駿河区のグランシップで創作が進む「2025年しずおか連詩の会」を題材に。(文=論説委員・橋爪充、写真=写真部・坂本豊) 1999年に始まった「しずおか連詩の会」は、毎秋の開催を重ね、今回が26回目となる。この間、毎年40編(2016年は32編)からなる「しずおか連詩」が生み出された。 11月7日付の本紙コラムにも書いたが、1 ...
11月7日午後、浜松市天竜区の木材会社の倉庫で、作業員の男性がフォークリフトで木材を運ぶ作業をしていたところ、リフトや木の間に挟まれました。男性は運ばれた病院で、死亡が確認されました。