上野賢一郎厚生労働相は7日の閣議後記者会見で、医療・介護・障害福祉分野の処遇改善や物価高騰への対応を、政府が今国会に提出する今年度の経済対策・補正予算案に盛り込む方針を明示した。【Joint編集部】 6日に開かれた自民党 […] ...
全国介護付きホーム協会(介ホ協)は10月27日、介護現場の前向きな取り組みや創意工夫などを発信・共有する「介護付きホーム研究サミット2025」を開催した。【Joint編集部】 今回の研究サミットでは、介ホ協が掲げる「3つ […] ...
「次の世代に、この素晴らしい介護保険制度をそのままの形で手渡したい」。 「認知症の人と家族の会」の和田誠代表理事は、国の審議会などの重要な場で利用者・家族の立場から率直に意見を言い続けている。【Joint編集部】 その源 […] ...
厚生労働省は5日に介護保険最新情報Vol.1434を発出し、最新の「適切なケアマネジメント手法」の手引き(その3)の解説セミナーを開催することを全国へ通知した。ケアマネジャーなどへの手引きの普及を図る狙いで、関係者に広く […] ...
10月27日の審議会で、厚生労働省はケアマネジャーの資格の更新制を廃止する方針を打ち出しました。これは非常に大きな一歩だと評価します。【村上久美子】 ◆ 現場の声を届け続けて 私たち「UAゼンセン日本介護クラフトユニオン […] ...
1,国策が抱える構造的な問題点 現在、国が推進している介護分野の生産性向上策は、その取り組みが介護施設や中規模以上の法人に偏りがちであるという構造的な問題を抱えている。日本の介護業界の半数以上を占める小規模事業所は、経営 […] ...
日本介護支援専門員協会は今月1日から2日間にわたり、設立20周年を記念する全国大会を東京国際フォーラムで開催した。【Joint編集部】 「これまで一貫して、介護支援専門員の平均年収を500万円にすべきと主張してきた。ここ […] ...
国会では4日、高市早苗首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が始まった。【Joint編集部】 高市首相はこの中で、医療や介護の現場を支える職員の賃上げを推進する方針を表明した。 「物価上昇を上回る賃上げを事業者に丸投げ […] ...
今の介護現場の最も大きな課題は、やはり人材の確保と定着、そしてサービスの質の向上ではないだろうか。こうした最重要のテーマに真正面から切り込むシンポジウムが、4日から無料で視聴できるようになった。【Joint編集部】 介護 […] ...
国の財政を議論する財務省の審議会(財政制度等審議会・財政制度分科会)は5日、高市政権が編成する来年度予算案をめぐる議論を開始した。【Joint編集部】 医療を中心に社会保障制度の改革を俎上に載せた。 財務省は会合で、「医 […] ...
全国老人保健施設協会は10月31日、片山さつき財務相を表敬訪問した。【Joint編集部】 東憲太郎会長らが片山財務相に対し、介護職員の賃金と全産業平均の賃金との間に月8.3万円もの格差がある現状を説明。介護職員に限らずす […] ...
厚生労働省は10月31日に介護保険最新情報のVol.1433を発出し、LIFE(科学的介護情報システム)に関するオンライン説明会を開催することを全国へ通知した。【Joint編集部】 LIFEの概要、機能や意義、活用プロセ […] ...