1年あまりの間に労働組合の組合員らのべ89人が逮捕された「関西生コン事件」。 団体交渉やストライキなどの組合活動が、威力業務妨害や恐喝などにあたる疑いがあるとして80人が起訴された。 その後の裁判で有罪が確定したケースがある一方、無罪判決が相次ぐ異例の事態となっている。 一体なにが起きているのか。 労働者の権利、労働組合の活動はどこまで認められるか。
そこで都教委は、中学校の部活動の地域移行等の進め方について検討するため、有識者会議(10人の委員)を今月11日に発足させ、4回開催したうえで3月に最終報告を予定しているとのことです。
日本社会を驚かせた公明党の連立離脱から1か月が経つ。本書は安倍政権末期に書かれたものだが、当時、今日のこの事態を予想できた日本人はいなかったのではないか。自公連立政権がこのまま半永久的に続くのではないかと思われていた当時のムードそのままに、本書は自公政権の「強さ」の秘密に迫っている。
岡山県久米南町上籾(かみもみ)。 70人が暮らす集落に広がる棚田は1200年の歴史を持ち日本の棚田百選にも選ばれている。 8年前に移り住んだアメリカ人のカイル・ホルツヒューターさん(48)はこの地で循環型の暮らしを実践。 その営みを学ぼうと国内外から年間300人が訪れる。 しかしこの夏、国が行う中山間地域の補助金の申請をめぐり集落は大きく揺れた。 限界集落の現実と行く末。 カイルさんと住民の半年を ...
いつもより30分遅れで開始です。 参院選後、急激に増加したムスリムへのヘイトスピーチ。 なぜいまさら? その病巣の一端を探る。
■憲法集会が11/3、全国各地で開かれた。中央集会は、14時から国会議事堂正門前で開催した。高市首相は「軍事費をGDP2% (11兆円) ...
「10月7日からのガザ」(改訂増補版)11月オンライン (11月16日)上映会のお知らせ JCA-NET <https://www.jca.apc.org> ________________________________________ ...
10月28日の『毎日新聞』には、<「抵抗川柳」で未来を拓く>の大見出しで句集の記事が掲載された。2008年の派遣村「ワーキングプア」、2011年の「原発事故」などを契機に活発化してきた「川柳班」の歩みを丁寧に紹介していた。こんな一文もある。
※衆議院憲法審査会が開かれない場合は10:30~ 官邸前※衆議院憲法審査会が開かれる場 合は9:55〜国会議事堂前駅3番出てすぐ ※臨時国会が開かれていますので、注視してください。 衆議院憲法審査会の定例曜日 木曜午前に毎週抗議活動を行っている、団体に属さない個 人の集まりです。 衆議院憲法審査会は、通常国会の会期中ほほ毎週開催されてきました。憲法審査会は改憲 準備のための機関であり、回数を重ねれ ...
11月5日(日本時間)に行われたニューヨーク市長選で、ゾーラン・マムダニ氏が当選した。日本のメディアでは「イスラム系で初」という報道をしているところが多いが、今回の事態を読み解く上で最も重要なことはマムダニ氏が米国「民主主義的社会主義者」(DSA)に所属する急進左翼だということである。
七月に刊行された『戦争トラウマを生きる』は、「PTSDの日本兵と暮らした家族が語り合う会」を設立した黒井秋夫さんと、沖縄や福島で開業する精神科医・蟻塚亮二さんの共著である。二人とも現在70代で、戦争世代の父を持つ。
11月1日午後、あるくラジオ第32回「労働者文化運動のこれまでとこれから」が放送された。ゲストは文化活動家の高橋織丸さん(写真中央)。高橋さんは、「憲法寄席」創作集団の中心メンバーのひとりである。1947年広島県で生まれた高橋さん。労働者文化運動ひとすじに生きてきたその生涯と、演劇から講談に至る多岐にわたる活動を大いに語った。パーソナリティの「しまひでひろ・ささきゆみ」とは旧知の友人ということもあ ...