2014年の秋に、文学・建築・科学の交流から新しい視点を探る試みとして、小説家の大江健三郎、建築家の原広司、文芸評論家の三浦雅士と私で座談会を開いたことがあります。そのときの記録は、岩波書店の雑誌『世界』に、「大いなる希望としての科学」というタイトル ...
ダークマターの正体にマルチバース理論、インフレーションの発生要因。最先端の技術をもってしても、宇宙は解明されていない謎であふれている。むしろ、宇宙の95%は謎である。そう語るのは、理論物理学者の野村泰紀氏(カリフォルニア大学バークレー校教授)だ。
世界初の年次気候変動対策の会議から30年。第30回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)に合わせて各国の首脳級がブラジル・ベレンに集まっているが、一方で地球温暖化対策の進捗状況を示すデータは、厳しい現実を突き付ける。
この15年、秋は憂鬱な季節でした。2010年にトムソン・ロイター(現クラリベイト・アナリティクス)から論文の被引用数などをもとに授与される引用栄誉賞を受けて以来、ノーベル賞候補として名前が挙がり、周囲から「今年こそ」と声をかけられながら選ばれず、気が重くなっていたからです。毎年9月から10月初めまでは電話やメールが殺到するのが一種の「儀式」となっていました。
眼科かじわらアイ・ケア・クリニック(東京都墨田区錦糸町)院長:梶原一人が運営するYouTubeチャンネル『100年生きる!眼科チャンネル - ...