国際協調が欠かせないはずの温暖化対策に分断が影を落としている。第30回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)は、7日までの首脳級会合が米国不在のまま終わった。間隙を縫うように中国は「グリーン転換」を唱え、脱炭素の覇権をうかがう姿勢を前面に出した。21日の閉幕までに焦点の途上国支援などのテーマでどこまで進めるかは見通せない。COP30はブラジルのアマゾン川河口の都市ベレンで開いている。中 ...
【新華社北京11月8日】中国共産党中央党史・文献研究院国家ハイエンドシンクタンクと新華社国家ハイエンドシンクタンクは7日、国際シンポジウム「紅庁フォーラム:中国共産党第20期中央委員会第4回全体会議を読み解く」を共催し、「中国式現代化の基本的実現に向 ...
26日香川大 上映会&監督講演会  日本の敗戦後も中国で戦いを強いられた旧日本兵たちを追った映画「蟻(あり)の兵隊」(池谷薫監督)の上映会と、池谷監督の講演会(香川大学法学会主催)が26日、高松市幸町の同大学である。一般の人も無料で受講できる。
中国が過去20年間、体系的に経済的自立を追求し、米国経済に圧力をかけられるボトルネックを構築することに成功したため、米国は中国を抑制するのが難しくなったと、米『ニューヨーク・タイムズ』(NYT)が3日に報じている。