兵庫県の内部告発文書問題にからみ、今年1月に死去した竹内英明・元県議(当時50)に関するデマをSNSで拡散して名誉を傷つけたなどとして、県警は9日、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者(58)を名誉毀損(きそん)容疑で逮捕したと発表 ...
今、愛国心をあらためて考える人が増えているかもしれませんが、「日本ファースト」とは、「日本国憲法をファーストにする」であるべきです。参政党が作成した新日本憲法の構想案で主張しているような、天皇を元首にするということは許されません。なぜなら現行の日本国 ...
日本国憲法が公布されて79年の3日、戦後日本を代表する憲法学者の芦部信喜(のぶよし)さん(1923~99年)を語る講演会が出身地の駒ケ根市で開かれた。信濃毎日新聞の連載をまとめた「芦部信喜 平和への憲法学」(岩波書店)の著者、渡辺秀樹本紙編集委員が芦 ...
立憲民主党の水岡俊一参院議員会長は5日の参院本会議で、高市早苗首相の所信表明演説への代表質問に立ち、高校無償化制度の対象から朝鮮学校が除外されていることを「恥ずべきことだ」と批判した。 【地図でみる】朝鮮学校に補助金を出した道府県と市区町 ...
リベラルな国際秩序の崩壊の危機が現実のものになりつつある。市場経済と自由貿易を前提とする資本主義、自由・人権・法の支配に基づくリベラル民主主義、国家間の協力を前提とする国際協調主義を柱に、米国主導で作り上げられた戦後の多国間体制。それが、米国自身の転 ...
/歴史的な差別を近代が解放した、というのは、捏造された近代の神話だ。むしろ近代化こそが、人間の標準理想像をあまりに狭く画一的に定義したために、同調圧力によって、そのミドルクラスモラリティから漏れる人々を社会から排除し、かえって人権抑圧を引き起こした。この独裁者無き全体主義と戦うために、多くの人道思想家たちが自分自身の人生を賭けて奔走した。/ ...