安倍政権の政策継承を期待されている高市氏を、韓国メディアは「女性安倍」などと揶揄。中国外務省報道官は「歴史や台湾などの問題で政治的な約束を守れ」とコメントし、日本の保守路線への回帰に警戒感を示した。一方で台湾の頼清徳総統は、「台湾にとって揺るぎない友 ...
経済財政諮問会議のメンバーに戦犯のリフレ派が入る驚愕。こうして日銀内の利上げ派を牽制し、バブルを膨らませるつもりだろうが、インフレで実質賃金が下がり続ける中、狂気の沙汰だ。円安を加速させ、バラマキ・手取り増でごまかす支離滅裂。 ◇ ◇ ◇ ...
「強い日本」は、高市が政界の師と仰ぐ故安倍晋三の描いたビジョン。それは安倍の率いる自民党が政権に返り咲いた12年に掲げられたものだが、あいにく当時と今では政治状況が全く異なる。内政のみならず、世界経済も地政学的な環境も激変し、先が読めなくなっている。
自民党の高市早苗総裁が日本で初の女性首相に就任した。公明党の政権離脱により一時政局は混沌としたが、日本維新の会の協力で高市首相が実現したことにまずは「おめでとう」と申し上げたい。アメリカからテレビで見た記者会見での、相手を見つめる爽やかな笑顔が印象的 ...
共働き家庭の増加に伴って、保育施設を求める声が高まり、安倍政権下では株式会社や異業種からも保育業界に参入できるよう規制緩和が行われた。その結果、保育施設の総数は13年は2万4038カ所だったが、25年は3万9975カ所に。「保育は儲かる」といって参入 ...
日銀は30日の金融政策決定会合で、市場の予想通り政策金利を現行の0・5%程度で据え置いた。高市早苗政権発足後、初の決定会合とあって、金融緩和を志向する首相に対し、景気が回復基調にあるうちに金利を上げておきたい日銀がどう向き合うのかが注目されていた。日 ...
さらに、 石破茂 前首相が自民党の中では最もリベラルな立ち位置にあり、いわゆる「安倍政治」の終了を目指して路線転換を図っていたのに対して、高市氏は 安倍晋三 元首相の後継者を自任する。内閣官房参与に安倍元首相の筆頭秘書官だった今井尚哉氏を起用するなど ...
2025年10月25日夜から26日未明にかけて、X(旧ツイッター)の政治関連トレンドワードに「安倍晋三」が急浮上しました。高市早苗首相の所信表明演説をきっかけとした議論が、元首相の政治的遺産を呼び起こした形です。安倍氏は2022年に銃撃事件で亡くなっ ...
誕生したばかりの高市早苗政権は報道各社が行った発足直後の世論調査で軒並み高い内閣支持率を記録。外交デビューも無難に果たした。特に内閣支持率は、毎日新聞調査(10月25、26日実施)が65%、朝日新聞調査(同)で68%となったほか、産経新聞の調査(同) ...
社会学者の古市憲寿氏が2日放送の日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」(日曜後6・00)で、高い内閣支持率を得ている高市早苗首相について私見を語った。
政府が財政運営や予算編成方針の司令塔である経済財政諮問会議の民間議員に、前日銀副総裁で経済成長を最優先する積極財政派の若田部昌澄早大教授らを新たに起用する方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。民間議員をほぼ一新し「高市カラー」を打ち出す。
2日放送の日本テレビ系報道番組「真相報道バンキシャ!」(日曜・午後6時)では、アジア太平洋経済協力会議、日米首脳会談などで外交デビューを飾った高市早苗首相の激動の1週間を特集した。