15年前のJAL「倒産→復活」は特筆すべき企業再生の成功事例だった。その背景として忘れてはならないのは、それが自民党から民主党への政権交代時に起きた奇跡だったことだ。しかし自民党の与党復帰に伴い、その事実は葬り去られる。その理由とは何か。JAL再生を ...
政権交代のある日本政治を目指して進められた1990年代の政治改革。しかし政権交代が実現したのは一時期にとどまり、競争のある二大政党制への道筋も見えていない。そもそも政権交代とは何であり、その意味を現在にどう探ればいいのか。かつて改革推進に尽力した政治学者の飯尾潤さんに聞いた。
政権交代可能な二大政党制を目指した平成の政治改革から30年余。この間、自民党一党優位の期間が長かったものの、政権交代はいったん実現し、二大政党制が近づいた時もあった。しかし今回の参院選で自民は議席を減らし、野党第1党の立憲民主党も増えず、上位2党の議席占有率は6割を下回った。モデルとした英国でも、二大政党制では多様な民意を拾いきれないという限界が指摘されている。少数与党による政権運営と多党化の時代 ...
1955年の自民党結党以降、5度目の連立政権となった高市政権は、高支持率が示すように好調なスタートを切った。近著『戦後80年の取材証言』を刊行し、戦後政治を追い続けてきた筆者が、自民党70年の攻防の視点から連立政権の歴史や形態について解説する。
周知のとおり、自民党は10月4日の総裁選での高市総裁選出の後、10日の公明党の連立離脱、15日の維新との連立樹立の大筋合意を経て、やっと高市内閣の発足にこぎ着けた。そこまで、石破茂前首相の交代による新局面で、自民党は最初、「自公連立継続」を前提に、国 ...
インド洋の島国モルディヴで2日から、2007年1月1日以降に生まれた若者のたばこの使用、購入、販売することが違法となった。これによりモルディヴは、世界で唯一、世代別のたばこ禁止措置を全国的に実施している国となった。同国を訪れる観光客もこの法律を順守す ...
社民党が揺れている。同党の副党首を務め、唯一の衆議院議員である新垣邦男氏が離党の意向を示し、党首を務める参議院議員の福島瑞穂氏に離党届を郵送するも、党側は「無効」を主張し、返送する方針が伝えられているためだ。
自民党と日本維新の会による新政権が動き始めた。政権運営には与党間の政策調整が欠かせない。自維両党は自公政権の「2幹2国」や「与責」の枠組みをベースに体制を整備する。政策決定の仕組みは連立政権の命運を握る。10月上旬、自民党総裁に高市早苗氏が選ばれた後 ...
スカウトとして辣腕を振るい、万年Bクラスだったダイエーを常勝軍団へと立て直した石川晃氏は、2005年にソフトバンクを退団した。2006年から日本ハムに移籍。故郷である北海道の担当スカウトを務めていた2008年オフ、一本の電話が入る。ダイエー時代に力を ...
ジャーナリスト後藤謙次氏が4日、BS-TBS「報道1930」(月~金曜後7・30)に生出演し、高市内閣の高い支持率について見解を語った。
社民党で、副党首の新垣邦男衆議院議員が離党届を党首の福島瑞穂氏に郵送し、党が激しく揺れている。衆議院の議席を失う危機にある社民党は離党届を「無効」と主張して返送する方針だが、ネットでは「超ブラック」と批判が集中。小選挙区で戦った新垣氏と比例で当選を重 ...