その中で特に注目すべきは、「経済安全保障に直結するAI・量子など先端技術における開発競争が一層激化している」という政府の認識である。高市政権は、これらの技術を単なる産業分野ではなく、「国家の安全を支える戦略資産」と位置づけ、政策決定に専門知識を活用し ...
マラリアの感染地域の94%はアフリカだ。ソラテクノロジーを20年に設立したCEOの金子洋介は、ドローンを活用するベンチャー企業で働いていた際、事業開拓に向けアフリカを訪れ、インフラ整備が遅れている地域での医薬品の配達といった保健衛生面でのニーズを実感 ...
札幌日経懇話会は6日、札幌市内のホテルで例会を開いた。日本経済新聞社の吉田忠則編集委員兼論説委員が「日本の食料安保と北海道の役割」と題して講演した。農林水産省がまとめた2022年度のカロリーベースでの食料自給率に触れ、日本は38%と低く大きなリスクだ ...
▼経済安全保障推進法 半導体といった国内での安定的な確保が必要な物資のサプライチェーン(供給網)を強化することなどを目的に2022年に成立した。①重要物資の安定供給の確保②基幹インフラの安全確保③先端技術の開発支援④特許の非公開――の4本柱で構成する ...
鹿児島県開発促進協議会(会長・日高滋県議会議長)と塩田康一知事は6日、2026年度政府予算編成を前に各省庁へ提案活動した。7月の提案時から重点項目に植物防疫対策を追加。食料安全保障の確保や地方税財源の充実など計91項目を要望した。農林水産省では広瀬建 ...
日本郵船の曽我貴也社長=写真=は6日に開催したオンライン決算会見で、高市早苗政権が掲げる重点投資対象分野に造船業が含まれたことについて「経済安全保障上の一番の問題として、日本でLNG(液化天然ガス)船が造られていない現実がある」と語った。造船復活の鍵となるLNG船建造の課題を巡っては「現在主流のメンブレンタンクの製造が労働集約的であり、人手の少ない日本でタンク内部にパネルをはめていく作業ができる… ...
82%という驚異的な支持率を叩きだしている高市内閣。しかし、アキレス腱となりかねないのが“米価格”。10月31日に農林水産省が公表したデータによると、全国のスーパー約1千店で販売された米5キロの平均価格は4208円、銘柄米に至っては4523円という高値となっている(いずれも税込み価格)。
数年前に内閣府に担当大臣ポストも設けられた、いわゆる「経済安全保障」における“技術”の役割を正面に据えて「技術で戦争を遠ざける方策」を探った書籍『技術安全保障』(日経BP)が、このほど刊行された。
高市内閣が発足してから初めてとなるNSC(国家安全保障会議)の閣僚会合が開かれました。NSCは外交・安全保障政策の重要事項を審議する機関で、高市首相は6日午後6時から官邸で「4大臣会合」を開きました。NSCの閣僚会合の開催は政権発足後初めてで、木原官 ...
高市早苗首相は7日、首相官邸で開いた経済安全保障推進会議で、一部施行から3年が経過した経済安全保障推進法の改正に向けた検討を始めるよう...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済など ...
同法によって発足した新しい機関には、中央情報局(CIA)と空軍、そして空軍が加わって新たに発足した国防総省と拡大した統合参謀本部、さらにホワイトハウスに設置された国家安全保障会議(NSC)がある。
首相はこの日の経済安全保障推進会議で、「大胆な危機管理投資によって、力強く経済成長を目指すとともに、経済安保の確保を確実なものにする」と述べた。法改正で、経済安保のさらなる強化を図るとともに、同分野での投資を促進し、経済成長につなげたい考えだ。