インプレスグループで電子出版事業を手がける株式会社インプレスR&Dは、『PythonでGUIをつくろう─はじめてのQt for Python』(著者:浅野 一雄)を発行いたします。 【PythonでGUIをつくる!】 2018年6月にオフィシャルリリースされたQt for Pythonを利用して ...
プログラミング言語「Python」で簡単にGUIを構築できる国産フレームワーク「TkEasyGUI」が11月7日、v1.0としてリリースされた。開発者は、日本語プログラミング言語「なでしこ」で知られるクジラ飛行机(@kujirahand)氏。 「TkEasyGUI」は、Python向けGUIライブラリ ...
Python言語でGUI(Graphical User Interface)ユーザーに何かを入力または操作してもらう画面を構築するため方法を紹介します。 PySimpleGUI:シンプルでユーザーに文字を入力させるためのウィジェットです。
前回、PDFの作成ツールを作った。実はこのツール、友人に頼まれて作ったものだった。友人と話していて「こんなツールがあったら良いのに!」と言っていたので、筆者が本連載のネタにもなると思って「それなら簡単に作れるよ」と安請け合いしたのだっ ...
前回の記事において、 Ubuntuプロジェクトでのパッケージの取り扱いについて、 筆者の事実誤認による誤った記述がありました。主要な誤りは2点で、 パッケージの分類基準と、 Feature Freezeの説明です。他にも説明の誤りがあり、 全面的に内容を修正しました。
便利だと思いませんか? Pythonで扱えるのは、「黒い画面」(コンソール)だけじゃないんです。 実はマウスでクリックできるアプリ画面もPythonだけで作れます。 しかも追加インストール不要。標準で入っている「tkinter」を使えばOKです。
(株)インプレスは10月3日、インプレス NextPublishingより『改訂新版 Pythonで始める簡単デスクトップアプリ開発FreeSimpleGUI入門』(ホッタ著)を発売した。紙書籍版の販売価格は2,000円(税別)、電子書籍版の販売価格は1,800円(税別)。 PythonでのGUI ...
筆者はプログラマーというわけではないが、たまにプログラムを書く。主に使用する言語はPythonだ。 とはいえ、ライブラリをいい感じに組み合わせて動かしているだけで、それをプログラムと呼んでいいのか自分でも葛藤があるくらいだ。自信はまったく ...
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋隆志)は、『改訂新版 Pythonで始める簡単デスクトップアプリ開発FreeSimpleGUI入門』(著者:ホッタ)をインプレス NextPublishingより発行 ...