文系理系の枠組みを超えて科学を学び、校外の人たちに学んだことを伝える活動に、大阪高校( 大阪市 東淀川区 ...
最高賞の近畿経済産業局長賞には、堺市立美原北小5年、増井司さんの「お米作りを手伝って!サクサク植田くん~ラズベリーパイ搭載型電動田植装置~」が選ばれた。毎日新聞社賞は堺市立浅香山小5年、大窪望仰(のあ)さんの「身近な物で元素周期表作り」。団体賞は、大阪市日本橋少年少女発明クラブ▽大阪市立聖賢小▽大阪市立桜宮中――。府内の小学36、中学14、高校1の計51校から計133点の応募があった。
これは絶対笑っちゃう……! 小学生が作ったクセの強い工作がInstagramで話題に。動画は記事執筆時点で約140万回再生されています。10歳娘が“緩衝材”で作った工作が話題 投稿者は、美大卒のデザイナーで子育て中のママであるInstagramユーザ ...
[ 教育・学校・文化 ]さまざまな職種の大人から職業について学ぶ北中で職業講話―伊東 (55分前) [ 教育・学校・文化 ]二胡演奏に挑戦 上海出身奏者が指導 二弦の会が講座―伊東 (55分前) [ きょうから1週間 ]きょうから1週間 10月31日 (55分前) [ 伊豆の花便り ]伊豆の花便り(73) 環境カウンセラー、ジオガイド・山口康裕 (55分前) [ 出産・子育て ]遊びのイベントで家 ...
筑摩選書は2025年10月に創刊15周年を迎えました。「ゆっくり、かしこく」をモットーに、これまで300点以上を刊行し、社会が大きく変わりゆくなか〈現実〉と向き合いながらも、性急に答えを求めたりせず、読者とともに「問い」を深め、じっ ...
小学生に発明と工夫の楽しさを体験してもらう第57回「私たちのくふう展」が25日、和歌山市本町2のフォルテワジマ4階イベントホールで始まった。同日は近畿経済産業局長賞や県知事賞などの表彰式もあった。展示は26日まで。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する