DNAの二重らせん構造を発見し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカの分子生物学者ジェームズ・ワトソン博士が6日に死去しました。97才でした。ワトソン氏が関係する研究所が7日発表しました。アメリカ・シカゴ生まれのワトソン氏は1953年、25才の時 ...
三重県を訪問中の天皇皇后両陛下は、「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席されました。9日午前10時ごろ、両陛下は志摩市内で行われた「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席されました。陛下は「日頃から豊かな海づくりに取り組んでいる皆さんの活動が、今後とも多くの人々によって支えられ、さらに発展していくことを希望します」と述べられました。式典では、地元の中学生が「海苔で伝える海の危機」というタイトルの作文 ...
現職と新人の一騎打ちとなった、任期満了に伴う岩手県西和賀町長選挙は11月9日が投票日で、即日開票されます。西和賀町長選挙に立候補したのは届け出順に、いずれも無所属で新人の高橋祐樹氏(54)と現職の内記和彦氏(64)の2人です。高橋氏は西和賀町出身の54歳、高校卒業後は北上信用金庫で勤務し、2025年3月まで常勤理事を務めていました。公約には、保育料の完全無償化や地域資源を活用した観光・特産品の開発 ...
9日午前8時25分ごろ、長野県大町市の大町温泉郷付近で成獣とみられるクマ1頭が目撃されました。警察が現場に駆け付けたところ、クマが雑木林で動いている様子を確認しましたが、その後、立ち去ったということです。付近ではクマの目撃が相次いでいて、警察が周辺を ...
学校給食を地域の健康づくりと絆づくりにつなげようと静岡県三島市で市民を対象とした給食の試食会が開かれました。この試食会は三島市が毎年開いていて、今年は錦田小学校に近隣住民や入学を控えた親子など約30人が訪れました。この日のメニューは、麦入りご飯を主食 ...
コメ作りの大変さや食の大切さへの理解を深めようと静岡県菊川市では小学生が自分たちで育てたコメを販売するイベントが開かれました。菊川市の地区センターでコメを販売していたのは小笠南小学校の5年生です。毎年地元農家の協力を得ながら田植えから稲刈りまでを体験していて、この日は9月に稲刈りをした「きぬむすめ」1袋300gを250円で販売しました。会場には地元の住民や保護者など買い求めに来た人たちで長い列がで ...
2025年で9回目を迎えた「おかやまマラソン」がきょう岡山市で行われています。午前8時45分に岡山市北区のシゲトーアリーナ岡山の前をスタートしました。おかやまマラソンには5.6キロを走るファンランと合わせて約1万6000人が出場しています。(伊原木隆 ...
佐賀県内の9月の有効求人倍率は1.21倍で高い水準が続いています。佐賀労働局によりますと、県内で仕事を探す人1人に何件の求人があるかを示す有効求人倍率は、9月が1.21倍でした。2カ月連続で下がったものの、依然として高い水準が続いています。新たな求人数は前の年の同じ月と比べて4.9%減少し5749人となっています。最低賃金引き上げの適用にあわせ労働条件の見直しを行っている企業が求人を一時止めている ...
南城市の古謝市長が自身のセクハラ問題を巡り、議会を解散したことに伴う市議会議員選挙の投票が始まり、午前11時時点の投票率は8.3%と前回をわずかに上回っています。南城市議会議員選挙には定数20に対し25人が立候補しています。選挙は古謝市長が自身のセク ...
秋田県で8日朝早く、男女3人がクマに相次いで襲われけがをするなど、8日も各地でクマによる被害が相次いでいます。午前6時過ぎ、秋田・五城目町の住宅で78歳の女性が体長約1メートルのクマに顔をひっかかれ、助けようとした50歳の女性も左太ももをひっかかれま ...
11月8日夜、札幌市内は各地で路面が凍結し、事故が相次ぎました。 豊平区では道路脇に軽乗用車が転落しました。 事故があったのは札幌市豊平区月寒東4条11丁目です。 8日午後7時30分ごろ、軽乗用車を運転していた60代の男性から「単独事故で土手から転落 ...
11月9日朝、北海道根室市で70代の女性が乗用車にはねられ、死亡しました。 事故があったのは根室市西浜町の国道44号線です。 午前8時30分ごろ道路を横断中の70代の女性が釧路方向に走っていた乗用車にはねられました。 女性は頭などを強く打ち、病院に運 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する