【大妻女子大学】11月20日(木) トルコのミシュラン星付きレストランシェフによる特別講座「世界三大料理 トルコの食文化を学ぶ」開催のご案内 大妻女子大学短期大学部家政科では、11月20日(木)に千代田キャンパス(東京都千代田区)で、トルコのミシュラン星付きレストラン「TERUAR」の創業者でありシェフのOsman ...
南極氷床の融解がさらなる融解を呼ぶ ― 9000年前に起きた南極氷床大規模融解の原因解析から、将来、南極で起こりうる連鎖的氷床融解を提唱 ― ...
アジア圏へ販路開拓をめざせ!!愛知大学留学生による輸出促進テイスティング -愛知大学国際ビジネスセンター (IBC)、株式会社あいち銀行、東海農政局共催第7回大学×企業交流会を開催 ...
学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に「ロボット(AI)と人は、愛し合えるのか?
MUJI×UR団地まるごとリノベーションプロジェクト「~となりのひろば~」大阪電気通信大学の学生がデザイン・DIYで参加!中宮第3団地リノベーション完成お披露目イベント開催 大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市・四條畷市/学長:塩田邦成)は、「無印良品の家」を展開する株式会社MUJI HOUSE(以下、MUJI ...
大阪工業大学(学長:井上晋)学生プロジェクト「ソーラーカープロジェクト」は、8月にオーストラリアで開かれた世界最高峰のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」のチャレンジャークラスに初めて出場し、約3,000kmを走破する偉業を成し遂げました。これを記念して講演会を開催します。
京都産業大学(京都市北区/学長:在間敬子)経営学部 上元ゼミ(7期生)は、地域課題である「放置竹林問題」の解決と地域活性化を目指すプロジェクト「Bamboo to the Future」を展開。このたび、京都市西京区で開催された『せせらぎシアター2025』に出店し、学生が考案した商品『京都大枝塚原産筍使用 京味新辛 筍鹿そぼろ』を販売しました。
インフルエンザの流行が本格化する前に学校法人ヤマザキ学園(東京都渋谷区松濤2-3-10 山﨑薫理事長)では来年2月の「愛玩動物看護師国家試験」受験予定の学生を対象に希望者を募り、学内接種会場にて集団予防接種を実施しました。この取り組みは、国家試験という学びの集大成に向けて、学生が万全な体調で試験に臨めることを目的としたものです。学園が費用を支援したことで学生の負担を軽減し、安心して試験準備に集中で ...
日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、本日11月7日(金)、団体・研究者・学生の顕彰・奨励を目的とした第19回「平塚らいてう賞」の受賞者を決定いたしました。本年は、顕彰6件と奨励15件の応募があり、厳正な審査の結果、顕彰1件、奨励2件を選出いたしました。
北里大学大学院理学研究科の奥山ほのか大学院生(博士後期課程3年)と伊藤道彦准教授の研究グループは、哺乳類のオスを決める遺伝子「Sry」が、ヒトやマウスでは維持を保っている一方で、ゾウやツチブタなどのアフリカ獣類およびナマケモノでは大きく機能低下していることを発見しました。これは「性決定遺伝子は怠けていても働ける」進化的余裕を示すもので、当研究室で提唱された「下剋上進化仮説」を支持する成果です。この ...
外国語学部国際コミュニケーション学科の鶴岡公幸教授のもと、マーケティングを実践的に学ぶことを目的としており、食品製造業・飲食業との共同プロジェクトを手がけてきました。現在4年生13名、3年生12名が所属。過去にも地元千葉県にある食品企業と連携をして、いくつもの商品を企画・商品化して参りました。
甲南大学で12月7日に第2回「KOBE SDGs マルシェ」を開催 ― 神戸市内の大学・企業・団体等が行うSDGsチャレンジを来場者と楽しみながら共有 ...