日本には、てんかんを持っている方々もおります。 脳の機能としての心理、心は脳にあるのでこの二つは同じものですが、少し見方が違います。ここから慢性神経疾患であるてんかんをみると、慢性疾患であることからくる問題と、中枢神経疾患であるてんかん特有の問題があります。 病気にかかると、本人も家族も不安になります。さらに難治の慢性疾患では「いつになったら治るのだろうか」「この薬は自分にあっているのだろうか」「いつまで薬を飲むんだろう」などなど、答の得られないさまざまな疑問をいつも抱えています。病気が重いほど、長びくほど不安は大きくなります。 心はいろいろな方法を使って不安を解決しようとします。これには自分の病気を良く知ろうとしたり、同じ病気の人と友達になるといった積極的な方法をとる人もいます。しかし、病気を否認して、違う診断をする医者を求めてあちこち受診したり、薬を飲まなかったりといった消極的な方法を取る人もいます。 病気を認めなければならなくなると、怒りを周囲にぶつけたり、絶望的になったりすることもあります。 また長年病気に消極的に取り組んだままでいると、後述する抑うつ状態や過度の依存が起きやす
日本には、てんかんを持っている方々もおります。 脳の機能としての心理、心は脳にあるのでこの二つは同じものですが、少し見方が違います。ここから慢性神経疾患であるてんかんをみると、慢性疾患であることからくる問題と、中枢神経疾患であるてんかん特有の問題があります。 病気にかかると、本人も家族も不安になります。さらに難治の慢性疾患では「いつになったら治るのだろうか」「この薬は自分にあっているのだろうか」「いつまで薬を飲むんだろう」などなど、答の得られないさまざまな疑問をいつも抱えています。病気が重いほど、長びくほど不安は大きくなります。 心はいろいろな方法を使って不安を解決しようとします。これには自分の病気を良く知ろうとしたり、同じ病気の人と友達になるといった積極的な方法をとる人もいます。しかし、病気を否認して、違う診断をする医者を求めてあちこち受診したり、薬を飲まなかったりといった消極的な方法を取る人もいます。 病気を認めなければならなくなると、怒りを周囲にぶつけたり、絶望的になったりすることもあります。 また長年病気に消極的に取り組んだままでいると、後述する抑うつ状態や過度の依存が起きやす
TikTokkokukousya
視聴回数: 3.1万 回2023年3月15日
その他のビデオを表示する
静的サムネイルプレースホルダー

短いビデオ

静的サムネイルプレースホルダー