竹生島神社(ちくぶしまじんじゃ) 元は都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)でしたが、最近は公式でも「竹生島神社」と呼んでいます。 日本三大弁財天のひとつです。(他は江島神社、厳島神社) 琵琶湖に浮かぶ聖地、神が住むと言われる「竹生島」は、島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った崖に囲まれています。 フェリーでしか行き来できないような岸から遠い場所にある島ですが、古来より篤く信仰を受けていた霊験あらたかなパワースポットでもあります。 同じ竹生島にある「宝厳寺」が神仏分離の際に別れてできた神社がこちらです。 宝厳寺は仏教なので「弁財天」を祀っていますが、こちらは神社なので弁財天と同一神である「市杵島姫」を祀っています。 国宝の唐門は、秀吉を祀った京都の東山にある「豊国廟」に建っていた「極楽門」を豊臣秀頼の命により移築されたものです。 近年になって、これは元々は秀吉の建てた「大阪城」の一部だったという説が出てきています。オーストリアにあるエッゲンベルグ城で「大坂城図屏風」が発見され、そこには極楽門の前身であった大坂城の本丸北方に架けられていた「極楽橋」の姿が描かれていて、その絵図から判断し
竹生島神社(ちくぶしまじんじゃ) 元は都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)でしたが、最近は公式でも「竹生島神社」と呼んでいます。 日本三大弁財天のひとつです。(他は江島神社、厳島神社) 琵琶湖に浮かぶ聖地、神が住むと言われる「竹生島」は、島全体が花崗岩の一枚岩からなり、切り立った崖に囲まれています。 フェリーでしか行き来できないような岸から遠い場所にある島ですが、古来より篤く信仰を受けていた霊験あらたかなパワースポットでもあります。 同じ竹生島にある「宝厳寺」が神仏分離の際に別れてできた神社がこちらです。 宝厳寺は仏教なので「弁財天」を祀っていますが、こちらは神社なので弁財天と同一神である「市杵島姫」を祀っています。 国宝の唐門は、秀吉を祀った京都の東山にある「豊国廟」に建っていた「極楽門」を豊臣秀頼の命により移築されたものです。 近年になって、これは元々は秀吉の建てた「大阪城」の一部だったという説が出てきています。オーストリアにあるエッゲンベルグ城で「大坂城図屏風」が発見され、そこには極楽門の前身であった大坂城の本丸北方に架けられていた「極楽橋」の姿が描かれていて、その絵図から判断し
TikTokjinjyasanpai
視聴回数: 2万 回2024年9月15日
その他のビデオを表示する
静的サムネイルプレースホルダー