人気の動画
【足を組みたくなるのは足首が影響してる!】 足を組むと体が歪むから足を組むのを我慢してくださいと言われたことはありませんか? 足を組むのを我慢するというのは、「気合い」「根性」の話ですよね? 気合い・根性ではなくて、なんで足を組みたくなるのかを考えなくてはいけません! 足首は内側にたくさんいきますが、外側にはあまりいきません… 下向きにはたくさんいきますが、上向きにはあまりいきません… しかしまっすぐ立つには結構外向き&上向きです! なので、みんな内側に捻れてしまいます… すると、地面を踏んだ時に膝が内側に入ってしまいます… ということは、足首の外側が遠ざかって、内側が近づいて、膝が内側に入ります! こういう方はだいたいつま先を外に向けて歩いたり、親指が浮いていたり、逆に足の裏全体を地面に着けるとつま先が内側に向いて歩いたりそのように歩いてしまいます… つま先と膝の向きが変わってしまったら、相対的に股関節は内側に入ります… なので、歩いている時にいつも股関節が内側!内側!内側!というように生活しています! なので、腸腰筋はいつも短縮して、股関節は内側に入るので、中殿筋・大殿筋は外側&前
【足を組みたくなるのは足首が影響してる!】 足を組むと体が歪むから足を組むのを我慢してくださいと言われたことはありませんか? 足を組むのを我慢するというのは、「気合い」「根性」の話ですよね? 気合い・根性ではなくて、なんで足を組みたくなるのかを考えなくてはいけません! 足首は内側にたくさんいきますが、外側にはあまりいきません… 下向きにはたくさんいきますが、上向きにはあまりいきません… しかしまっすぐ立つには結構外向き&上向きです! なので、みんな内側に捻れてしまいます… すると、地面を踏んだ時に膝が内側に入ってしまいます… ということは、足首の外側が遠ざかって、内側が近づいて、膝が内側に入ります! こういう方はだいたいつま先を外に向けて歩いたり、親指が浮いていたり、逆に足の裏全体を地面に着けるとつま先が内側に向いて歩いたりそのように歩いてしまいます… つま先と膝の向きが変わってしまったら、相対的に股関節は内側に入ります… なので、歩いている時にいつも股関節が内側!内側!内側!というように生活しています! なので、腸腰筋はいつも短縮して、股関節は内側に入るので、中殿筋・大殿筋は外側&前
TikTokkubotera.takahiro
視聴回数: 37.3万 回2024年10月22日
その他のビデオを表示する
静的サムネイルプレースホルダー